メジャーリーグPRESSBACK NUMBER

WBC日本投手陣はなぜメジャーの打者を圧倒できたのか? 武器となった“150km超と縦変化”…ダルビッシュ「(2009年とは)投げる球も全然違う」

posted2023/04/01 17:00

 
WBC日本投手陣はなぜメジャーの打者を圧倒できたのか? 武器となった“150km超と縦変化”…ダルビッシュ「(2009年とは)投げる球も全然違う」<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

決勝のアメリカ戦、2番手で登板した戸郷翔征。メジャーの一流バッターも日本投手陣を1巡目でとらえることができなかった

text by

四竈衛

四竈衛Mamoru Shikama

PROFILE

photograph by

Naoya Sanuki

 WBCで侍ジャパンが3回目の世界一に輝いたことで、あらためて日本人投手のクオリティーが高いことを実証した。現役時代、メッツなどでメジャー経験のある吉井理人投手コーチが、「投手のメンバーを決めた時に優勝を確信していました」と振り返るほど、レベルの高い投手陣が名前を連ねた。

高めの速球の使い方がカギだった

 大谷翔平、ダルビッシュ有、佐々木朗希、山本由伸と並べた先発陣は、大会前から「WBC史上最強」と評されていた。さらに、第2先発として戸郷翔征、今永昇太らがスタンバイした。救援陣では、湯浅京己、宇田川優希がスクランブル要員として待機し、高橋宏斗、伊藤大海、大勢につなぐ勝ちパターンが確立した。

 彼らに共通するのは、時速150キロを超える速球と空振りが取れるスプリットを武器にしている点だろう。実際、7試合で大会新となる80奪三振を記録するなど、並み居る強打者から随所で空振りを奪い、ピンチをしのぎ、白星を重ねた。大勢、伊藤、湯浅がいずれも無失点だったのは、調整が順調だっただけでなく、球威のある高めの速球と落差のあるスプリットを織り交ぜる組み立てが的確だったからとも言っていい。低めへの制球を基本とする日本球界に対し、バレルゾーン理論が浸透し、アッパースイング気味の打者が多いメジャーでは、低めは必ずしも安全ではなく、むしろ高めの速球の使い方がカギを握る。そこに、「縦変化」のスプリットをミックスするパターンが、侍投手陣の共通テーマとなった。

ダルビッシュが見た2009年との違い

 その裏には、メジャーの各打者の特徴を熟知し、豊富なデータを活用してきたダルビッシュの的確なアドバイスがあったことも見逃せない。

【次ページ】 過去には技巧派が重要とされる時期も

1 2 NEXT
#大谷翔平
#ダルビッシュ有
#佐々木朗希
#山本由伸
#戸郷翔征
#今永昇太
#湯浅京己
#宇田川優希
#高橋宏斗
#伊藤大海
#大勢
#吉井理人
#栗山英樹

MLBの前後の記事

ページトップ