JリーグPRESSBACK NUMBER

A級取得・中村憲剛に聞く指導者ライセンス講習の“本当の価値”…本田圭佑の問題提起で議論も「トレーニングの質が明らかに変わっていく」 

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph bySportsPressJP/AFLO

posted2023/02/10 17:00

A級取得・中村憲剛に聞く指導者ライセンス講習の“本当の価値”…本田圭佑の問題提起で議論も「トレーニングの質が明らかに変わっていく」<Number Web> photograph by SportsPressJP/AFLO

2022年6月、U-16日本代表にロールモデルコーチとして帯同し、若い選手たちを指導する中村憲剛氏。今年度のS級ライセンス受講者にも名を連ねている

中村憲剛が「ものすごく刺激になる」と語る理由

 指導実践では、受講者が3人1組でテーマに向き合う。実際の指導の現場と同じように監督、コーチ、GKコーチの立場で、テーマに即したトレーニングメニューを考えていく。

「B級は8テーマ、A級は7テーマの指導実践があり、B級なら中央突破、サイド攻撃、クロス対応など。A級では高い位置からの守備や、相手の高い位置からの守備をひっくり返すビルドアップや中盤の守備、カウンターなどといったテーマが課せられました。そしてそのテーマに沿って、ウォーミングアップ、トレーニング1、トレーニング2、ゲームと、4つのセッションで指導案を構成します。課題となるテーマで選手に何を獲得させたいかを考え、ゲームから逆算してトレーニングとウォーミングアップのメニューを決めます。たとえば僕が監督として、高い位置からの守備というテーマを担当したとします。そこでは、守備をするチームの改善を自分が担当して、ビルドアップする相手側への声がけはコーチ役にお願いしたりと、実際と同じような役割分担で進めます」

 最初に監督をやったら次はコーチ、その次はGKコーチといったように、各テーマの指導実践のなかで、全員が3つの役割を担当する。また、別のグループの指導実践では、選手として教えられる立場にもなる。

「違う立場で様々なテーマの指導実践に関わることで、どのテーマに対しても自分のなかに方法論が積み上げられていきます。A級では前期、中期、後期それぞれで別の3人組を形成するので、たくさんの受講者の方たちと指導実践を行っていきました。最終的には監督を担当する受講者がすべてを決めますが、その過程のコミュニケーションで様々なサッカー観に触れることができるんです」

 年齢も、職業も、活動しているカテゴリーも異なる指導者との交流は、ライセンス講習会ならではだ。中村氏も「ものすごく刺激になります」と言う。

「Jリーグの下部組織で指導をしている方や、高校の監督をされている方と、3人1組になったこともあります。バックボーンがまったく違う人たちが集まって、監督の立場で何を伝えるのか、声がけのタイミングはどうなのか、どのタイミングでプレーを止めるのか。当たり前ですが、やり方は人それぞれです。声がけにしても、圧のある感じや優しい感じなど、本当に十人十色で。選手役もやるので、『こういう声がけをされたら、自分だったらこう思うな』とか、『こういう声がけはすごくいいな』とか、すごく参考になるんです」

【次ページ】 周囲のフィードバックという「贅沢な時間」

BACK 1 2 3 4 NEXT
中村憲剛
本田圭佑
大岩剛
川崎フロンターレ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ