- #1
- #2
Jをめぐる冒険BACK NUMBER
「鳥栖を変えてほしい」と請われた川井健太監督の“仮説と指導プラン”が独特!「ミーティングは短編映画のように…」大きかった山形での出会い
text by
飯尾篤史Atsushi Iio
photograph byAtsushi Iio
posted2023/02/08 11:02
鳥栖の川井健太監督。41歳にしてJ1の舞台で采配を振るう指揮官のサッカー哲学やプランニングなどを聞いた
川井 まさしく、そうですね。ちょっと話を戻すと、小林から「変えてほしい」ということも言われました。僕が就任する前、鳥栖の成績は良かった。でも、「変えてほしい」と言うのがすごく意外だったんですよ。やっぱり選手が主体的にいろいろなことにチャレンジしていかなければいけない。透明性と言えば分かりやすいかもしれないですけど、透明性を出さないとファン・サポーターに応援してもらえなくなるかもしれない。そうしたことを期待されて、僕は呼ばれたんだな、と感じました。
そういう意味では、僕のストロングな部分は、おそらく前年との比較もあって、よりストロングになったのかもしれないです。監督が絶対という考え自体が今の鳥栖にはない。監督は決断者ではありますけど、いいか悪いかは別にして、なるべくイーブンに、平等にやっていきたいタイプなので。結局はチームが勝てればいいですし、そういう状況のほうが勝ちやすいと思っている。そこはしっかりロジックで考えてやっています。
まずコーチたちに「選手を認めてください」と伝える
――先日のトレーニング後、岩崎悠人選手が「これまでは試合に出るためにウイークを改善しなきゃ、監督の言うことを全部やらなきゃ、と意識しすぎてうまくいかなかった」と話していました。でも、去年は自分のストロングを最大限に活かす仕組みの中でプレーさせてもらい、自信を取り戻せた。だからこそ今季、改めてウイークと向き合ったり、右サイドにチャレンジしたりできると。ここに川井監督の指導のポイントが詰まっているのかなと思いました。
川井 やっぱりウイークはみんな、あります。それは大前提として、根本的に僕は、楽しくフットボールをすべきだと思っています。なので、自分のストロング、自分の好きなプレーを出してほしい。勘違いされるのが、「指導者って何をするの?」「教えることでしょ」と。間違ってはいないんですけど、僕は「気づかせる」とか、そういうふうに捉えているところがあって。だから僕のやり方としては、「あなたはこういうところが凄い。これは誰も持っていない。もっといいフットボーラーになるなら、こういうところも修正すれば、もっと自分の武器が伸びるよ」と、そういう感じで接しています。
それで言うと、コーチたちに最初のスタッフミーティングで伝えるのは、「選手を認めてください」と。おそらくシーズンが始まると、プレーの失敗がすごく気になってくる。「もっとこうできるのに」となると思うんです。でも、そもそもこのクラブでやろうと決めてくれたこと自体をリスペクトしてあげないとダメだし、人間なのでミスはある。それで悪い印象を持つことを取り除いてもらいたい。だから岩崎も、僕がアプローチするところはあったけれど、コーチ陣も含めてみんなでいい環境づくりができたので、そうしたメンタリティになったんじゃないかなと思います。
「これをやれ」「あれをやれ」は長続きしない
――似たようなことをパギさん(朴一圭)もおっしゃっていて。「監督が自分の良さを引き出す形でプランニングしてくれている」と。あとは選手の判断を大事にしてくれる監督だと。昨季の鳥栖のサッカーを見ていると、ロジカルに数的優位を築いてビルドアップして、狙い通りにサイドを崩していたので、細かく仕込んでいるのかと思っていましたが、そうではなさそうですね。
川井 僕は指導者になって、「これをやれ」とか「こうしなければいけない」ということはほとんど言ったことがないです。フットボールはちょっと置いておいて、根本的に人間は判断をし続ける生物だと思います。僕はこのインタビューの前に食事を摂ったんですけど、食べる、食べないという選択を自分でするわけじゃないですか。それはフットボールでも同じ。グラウンドの中で判断させず、「これをやれ」「あれをやれ」と命令するのは、一時的にはうまくいっても、おそらく長続きしないだろうなと思っていました。
じゃあ、去年の鳥栖がなぜ、ああいうサッカーを表現できたのかというと、トレーニングですよね。精神的な保険という言い方のほうがいいかもしれません。やっぱり、あのサッカーの中ではミスをするので。ミスをしたあと、できなかったけれどもう1回やろうと思うのか、できなかったからもうやりたくないなと思うのか。どちらに向かわせられるかというところでは、シーズン最初からの僕の言葉だったり、そういう雰囲気を意図的に作っていました。
最初の時期はトレーニングをひたすらやっていたんです。もうテンポよく、テンポよく、テンポよく。選手がずっと動き続けている状況にして、「コーチ、これは難しいよ」と言う暇さえも与えない(笑)。やって、やって、やって。だから「ちょっと考える」ことすらできないかもしれない。でも、僕はそれを意図的にやっていて、体に覚えさせる。その一方、ミーティングではかなりロジカルに伝えています。ミーティングで「こういうことね」と理解してもらって、トレーニングによって体で覚えてもらうことが合わさって、みんなが同じ絵を描いてああいうプレーができるようになる。そういう手法でやっています。