Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

逃げ馬はなぜ“強くなった”のか? 逃げの名手・中舘英二に聞いた理由「スピードを追求してきた結果」「ツインターボは乗るのが怖かった…」 

text by

田井秀一(スポーツニッポン)

田井秀一(スポーツニッポン)Shuichi Tai

PROFILE

photograph byPhotostud

posted2022/11/05 11:03

逃げ馬はなぜ“強くなった”のか? 逃げの名手・中舘英二に聞いた理由「スピードを追求してきた結果」「ツインターボは乗るのが怖かった…」<Number Web> photograph by Photostud

天皇賞・秋で大逃げを打って2着となったパンサラッサ。レース前、鞍上の吉田豊は思い描く理想のレース展開を明かしていた

(3)「自在型」

 最後は、現代の逃げ馬のほとんどが該当する。展開に応じて脚質を使い分けられる優等生な逃げ馬だ。

 例えば、キタサンブラックはGIを7勝しているが、そのうち逃げ切りは'16年天皇賞・春、'16年ジャパンC、'17年有馬記念の3回。出遅れた'17年天皇賞・秋は3コーナー11番手から巻き返して勝ちきっている。古くは、歴代最多入場人員数(19万6517人)を記録した'90年ダービーを逃げ切ったアイネスフウジンも実は「自在型」。手綱を取っていた中野栄治現調教師は「逃げ一辺倒の馬じゃないから、逃げるつもりはなかったけど、1コーナーで簡単に先頭に立っちゃって、“えっ、いいの?”って感じだった」と当時を振り返る。逃げた姿の印象が強いアイネスフウジンだが、もう一つのGIタイトル・朝日杯3歳Sは好位追走から抜け出して勝っている。

「自在型」の逃げ馬には、アイネスフウジンにとってのメジロライアンのように、強烈な末脚を持つ難敵がいたケースが多い。サニーブライアンはメジロブライト、セイウンスカイはスペシャルウィーク、ダイワスカーレットはウオッカ、タップダンスシチーはシンボリクリスエスをそれぞれ負かすため、より前へ意識が働いた結果が逃げに繋がったのではないか。どの位置取りからでも能力は出せるが、勝つための最良の手段が逃げであった時に、それを選択できるレースセンスがあった馬たちとも言える。同型がいない菊花賞、天皇賞・春は逃げ切り、宝塚記念は臨機応変に2番手に控えたタイトルホルダーも「自在型」の1頭だろう。

 さて、10月30日に東京競馬場で行われる天皇賞・秋では、パンサラッサとジャックドールが再戦予定。初対決の札幌記念では、逃げたパンサラッサが2着、ハナを譲ったジャックドールが1着だった。逃げ馬同型対決といえば、'92年にGIで3度も激突したメジロパーマーとダイタクヘリオスが有名。天皇賞・秋では激しい逃げ争いを演じて共倒れしたが、宝塚記念と有馬記念はぶれずに逃げたパーマーが優勝した。パンサラッサとジャックドールの第2ラウンドの結末やいかに。いずれは、タイトルホルダーも加え、逃げる理由も方法も異なる3頭の競演が実現する可能性もある。その時は本稿のタイプ分けを思い出せば、おのずとレース展開が見えてくると思う。

 競走馬のスピードを追求し続けてきた日本競馬。3頭の個性派逃げ馬の台頭は、来たる新時代の序章に過ぎないのかもしれない。

「そのまま! そのまま!」

 GIでは決まって溜め息に変わっていたその叫びが、今秋、何度報われるか楽しみだ。

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3 4
ツインターボ
サイレンススズカ
パンサラッサ
ジャックドール
キタサンブラック
タイトルホルダー
中舘英二

競馬の前後の記事

ページトップ