Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
逃げ馬はなぜ“強くなった”のか? 逃げの名手・中舘英二に聞いた理由「スピードを追求してきた結果」「ツインターボは乗るのが怖かった…」
text by
田井秀一(スポーツニッポン)Shuichi Tai
photograph byPhotostud
posted2022/11/05 11:03
天皇賞・秋で大逃げを打って2着となったパンサラッサ。レース前、鞍上の吉田豊は思い描く理想のレース展開を明かしていた
同じ「大逃げ型」でも、いずれも二桁人気で大波乱を演出したイングランディーレ('04年天皇賞・春)、クィーンスプマンテ('09年エリザベス女王杯)、ビートブラック('12年天皇賞・春)はタイプが違う。3頭ともに当該レースの前走で逃げていなかったように徹底先行型ではなく、ライバルの意表を突いてスポット的に大逃げを敢行した。イングランディーレの場合は4歳4強と呼ばれたゼンノロブロイ(2着)、ネオユニヴァース(10着)、リンカーン(13着)、ザッツザプレンティ(16着)が互いに牽制し合う中、独走のゴールイン。クィーンスプマンテはブエナビスタ(単勝1.6倍=3着)、ビートブラックはオルフェーヴル(単勝1.3倍=11着)にマークが集中する間隙を突いた。このタイプの大逃げでGIをもぎ取った馬はビートブラック以来10年以上出ていないが、3頭の三冠馬対決が大きな話題となった'20年ジャパンCで大逃げを打ったキセキのように、全く企図されなくなったわけではない。例に挙げた3頭はいずれも京都競馬場で大逃げを成功させており、筆者個人は改修工事中の京都競馬場のリニューアルオープンに合わせて、伝説的な伏兵の大逃走劇の歴史が繰り返される予感がしている。
(2)「快速型」
日本で一番有名な逃げ馬サイレンススズカが最たる例で、逃げる理由が最もシンプル。他馬より脚が速いから。序盤から先頭を奪い、後半もペースを落とさない“逃げて差す”。武豊が「サラブレッドの理想」と表現したその域に最も近づいたのがスズカだった。