- #1
- #2
マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
高校野球でも深刻化する審判の“なり手不足”問題「ボク、なりたいんです!」京都の強豪野球部・高2球児はなぜ審判を目指すのか?
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byKYODO
posted2022/07/18 11:01
各地で高校野球の運営に欠かせない審判員の不足が問題になっているという。そんななか筆者は「どうしても審判になりたい」という高校2年生に出会った(写真は2019年のセンバツ)
「誰かアンパイアやってくれへんか?って言われて、思いきって『やります!』って、手を上げたんです。ミスしてもいいから、大きな声で元気よくやればいいかってやってみたら、山添先生(啓史、野球部長)が『今日の紅白戦でいちばん光ってたんは、アンパイアやってくれた牧野や!』て、言うてくれて……」
そこが入り口になった。
「その紅白戦では、球審をやらせてもらったんですけど、やりながら、すごく楽しくて、面白くて。ボール/ストライク、アウト/セーフから、ゲームの展開をコントロールする支配感。それに、選手をいちばん近くで見られるじゃないですか。生きたボールも目の前で見られるし。キャッチャーの頭の上に、僕の顔がある……そんな感じですもんね。バッターの顔色とか、リアルなスイング軌道とか、ベンチにいたら見えないものが全部見える」
「相手エースのデータを手作業で集計」
審判の話になると、もう止まらない、止まらない。とはいえ現在、野球部員としての牧野君の立ち位置は「学生コーチ」である。
グラウンドでは、丸山貴也コーチを補佐して1、2年生にノックを打ち、大会になると、対戦が予想される高校の試合を観戦。詳細なスコアをとって、データ化するのも、牧野君の大切な仕事である。
「たとえば、相手エースの球種別のストライク率や、カウント別の球種の確率。ビデオを見ながら、ストライクゾーンの9分割の中にマークしていって……はい、手作業です」
牧野君のデータは、実戦のグラウンドで強力な戦力となる。
「整理して、大きな紙に書いて、ベンチに貼り出すんです。次のイニングが3番からだったら、初球は打ってこないから、変化球でストライクとっていこう……とか、ピッチャーと一緒に準備ができる。ここまでやってる高校、たぶんないと思います。データ的には、日本一の準備が出来てると思ってます」
照れもせずに、キチッと言いきるところがすごいと思う。役割に誇りを持っている。「仕事」というのは、常にこうありたい。高校生に教えられる。
「まず、2人制をマスターせよ!」
「練習試合の時の球審は、高野連の方にお願いすることが多いんですが……」
そうだ……牧野学生コーチのもう1つの役割は、野球部の日常の「審判役」だ。
「そういう時、僕は塁審をさせてもらって、本物の審判の方にジャッジやルールの疑問をぶつけていくうちに、どんどん面白くなっていって」
そうこうしているうちに、牧野君が「師匠」と仰ぐある現役審判と出会うことになる。