フィギュアスケートPRESSBACK NUMBER

日本フィギュアスケート界の問題点「スケート場閉鎖をきっかけに辞める子どもが多い」深刻なリンク不足で幼児クラスは“75人待ち”も…

posted2022/03/04 11:03

 
日本フィギュアスケート界の問題点「スケート場閉鎖をきっかけに辞める子どもが多い」深刻なリンク不足で幼児クラスは“75人待ち”も…<Number Web> photograph by AFLO

2020年12月にオープンした「三井不動産アイスパーク船橋」。写真はオープン祝賀イベントでの村元哉中・高橋大輔ペア

text by

沼澤典史

沼澤典史Norifumi Numazawa

PROFILE

photograph by

AFLO

習い事として人気が高まっているフィギュアスケート。前編では“親の本音”を聞いてきたが、ここでは子どもがフィギュアスケートをやりたくても「そもそもリンクが足りていない」という問題を掘り下げていく(全2回の2回目/前編へ)。

 北京五輪のフィギュアスケートでは、日本人選手たちが華々しい活躍を見せた。だがその輝きが今後も続くかどうかは、不安だらけだ。次代の選手たちの練習場所となる日本国内のスケートリンク不足は深刻であり、スポーツ庁の直近の「体育・スポーツ施設現況調査」によれば、アイススケート場数(屋内)は83施設にとどまる(2018年10月1日時点)。1985年には268施設が稼働していたことを思えば、凄まじい減少ぶりだ。

 しかも、その83施設のうち、通年で利用可能なリンクは半分もない。氷の維持費がかかり、スケート利用者も減る夏季にはプール営業にシフトしてしまうのだ。だが、通年リンクの有無はスケーターにとって死活問題。『フィギュアスケートの魔力』(文春新書)の共著者でスポーツジャーナリストの梅田香子氏も、その重要性をこう指摘する。

「どんなに才能があったとしても、フィギュアスケートの選手は毎日コツコツ練習をやらないと育ちません。夏季に練習できなければ、せっかく身につけた技術も忘れてしまいます。そのため、夏になると通年で滑れる国内外のリンクに通う選手も多く、移動時間や費用が選手や家族にとって大きな負担となっています。たとえば、今は宇野昌磨選手と同じコーチについている、島田高志郎選手。彼なんて、小学生時代の夏は地元の愛媛県から岡山県まで通って滑っていた時期もあったそうです」

「閉鎖をきっかけに辞めてしまう子も…」

 スポーツ庁の調査から3年を経る間にも、老朽化や経営難によって閉鎖するリンクは相次いでいる。昨年1月、惜しまれつつ半世紀近くの歴史に幕を閉じた「シチズンプラザ」(東京・新宿区)は象徴的な事例だろう。これによって東京23区内の通年リンクは「明治神宮外苑アイススケート場」のみとなった。浅田真央選手や羽生結弦選手が引っ張ってきたフィギュアスケートのブームは、全国的に波及しているが、とりわけ参入希望者が増えているのが東京だ。東京都スケート連盟には全国の選手登録数の約24%に達する1207人が登録しているのに、東京のリンクはまったく足りていない。

 シチズンプラザ存続に向けて署名活動を展開していた団体によれば、シチズンプラザが競技者向けに設置したスケートクラブには約200人が所属し、毎日練習に励んでいたという。クラブ加入の前段階であるスケート教室生は600人程度。この他、スケート愛好家の成人スケーターや近隣の大学生スケーターも足繁く通っており、合計1000人が日常的に利用していた。

 シチズンプラザのフィギュアスケートクラブに、息子が所属していたという加藤恵美さん(仮名)はこう話す。

【次ページ】 「閉鎖をきっかけに辞めてしまう子も…」

1 2 3 NEXT
#羽生結弦
#鍵山優真
#宇野昌磨
#坂本花織
#浅田真央
#高橋大輔
#北京冬季五輪
#オリンピック・パラリンピック

フィギュアスケートの前後の記事

ページトップ