JリーグPRESSBACK NUMBER
“変化しない”のも川崎の強さ… ジェジエウのカバーリングが“ファンダイクみたい”【次戦クルピと師弟対決】
text by

いしかわごうGo Ishikawa
photograph byJ.LEAGUE
posted2021/03/03 06:00

ペレイラからチアゴ・マルチンスまでJリーグには数々の名ブラジル人CBがいたが、ジェジエウもまたその1人だ
谷口が胸を張った「統一感」とは?
後半は、サイドから押し込まれる時間帯が増えたが、最終ラインを中心とした我慢強い対応で完封。ゼロックスでは2点のリードを追いつかれた反省点を生かすべく、間延びしないコンパクトな陣形を維持した。試合後の谷口彰悟は、簡単にはラインを下げない強気な設定と巧みなで統率力で守り抜いたことに胸を張った。
「ズルズル下がりたくはなかった。どこでブロックを組むのか。前にコンパクトにするのか。後ろでコンパクトにするのか。状況を見ながら距離感を大事にしていたと思います。そこは共通認識で、簡単に引かない、単独で前から追わせないとか、そこは常に声がけができていた。ゼロックスよりは統一感を持った守備ができていた」
攻撃的なチームゆえにスポットが当たることは少ないが、前線からのハイプレスを含めた4-3-3の機能性をもたらしているのは、ディフェンスラインの安定感があってこそである。
ADVERTISEMENT
CBの谷口彰悟とジェジエウ、そしてGKチョン・ソンリョンで形成される盤石の三枚が、今季も守備戦術の要となる。
まるでファンダイクのような圧巻カバーリング
白眉なのが、ジェジエウの存在感だ。
開幕戦の後半、川崎はスピードのあるオナイウ阿道と前田大然に何度かハイラインの背後を突かれたが、自慢の快足を飛ばし、まるでファンダイクのような圧巻のカバーリングで立ちふさがった。ロングボールにも落下地点を素早く見極めるポジショニングと高い跳躍力で事もなく跳ね返す鉄壁ぶりは今季も健在である。
さらに今年は183cmの長身ジョアン・シミッチが、防波堤としてアンカーに鎮座している。「ジョアンは空中戦が強い選手。(ロングボールが)彼を超えてくれば、自分がカバーする。そこの連携も取れていると思います」とジェジエウ。
かつて長身の寺田周平、伊藤宏樹、箕輪義信、佐原秀樹がいた時代の守備陣が「川崎山脈」と呼ばれたが、それに劣らない高さを誇る難攻不落の要塞を形成しそうだ。
クルピはブラジル時代、トップチーム昇格時の恩師
なお、3日に開催される第11節で対戦するセレッソ大阪の敵将・レヴィー・クルピは、ジェジエウがアトレチコ・ミネイロのトップチームに昇格した際にチームを率いていた恩師でもある。
以前、ジェジエウは当時の出来事をこんな風に話してくれたことがある。