沸騰! 日本サラブ列島BACK NUMBER
「どうしてあんなに勝つのか説明できない」田原成貴、武豊も絶賛…事故で騎手人生を絶たれた“本当の天才”とは?「息子が叶えたダービー制覇の夢」
posted2025/02/20 11:03

現役時代の福永洋一。写真はインターグロリアで制した1977年の桜花賞(当時28歳)
text by

島田明宏Akihiro Shimada
photograph by
JIJI PRESS
「父はヒサトモでダービー制覇」中島啓之の生い立ち
前田長吉が乗ったクリフジは、史上2頭目の牝馬のダービー馬であった。
では、史上初の牝馬のダービー馬はどの馬かというと、1937年の第6回日本ダービーを制したヒサトモである。ヒサトモは、1984年のオークス馬トウカイローマンや、1991年のクラシック二冠などを圧勝したトウカイテイオーらの牝祖としても知られている。
ヒサトモの主戦騎手は中島時一。ヒサトモでダービーを勝ったときは31歳で、これがダービー初騎乗であった。彼はヒサトモを管理する調教師でもあり、いわゆる「調騎兼業」としてレースに出場していたのだ。
ADVERTISEMENT
その後、戦争が激化して競馬が能力検定競走になると故郷の広島に帰った。戦後、競馬が再開されても競馬界には戻らず、広島で農業をつづけた。
歌人、劇作家、競馬コラムニストとして活躍した寺山修司は、著書『競馬への望郷』にこう書いている。
<当時のファンにいわせると、中島時一はニヒルな二枚目で、一匹狼であったらしい>
ダービージョッキーになりながら、スパッと別の生き方に切り替えてしまうところにも、淡々と我が道を行く姿勢がうかがえる。
時一の長男である中島啓之は、1943年6月7日、東京で生まれた。翌年、父とともに広島に移る。
父がダービーを勝った6年後に生まれ、すぐ東京を離れた彼は、父のレースを見ていないに等しかった。
<家にはアルバムが何冊かあり、そこには若い日の父の写真が貼ってあった。父は馬上で手を振っていた。
「ぼくには、競馬がどういうものだか、見当もつかなかったし、父もあまり語ってくれなかったが、その世界に惹きつけられたことは、確かだった」>(寺山修司『競馬への望郷』より)
啓之も騎手への道を志すようになり、1962年にデビューする。同期には「豪腕」郷原洋行らがいた。
史上初のダービー父子制覇も…父・時一はすでに他界
啓之はしばらく大舞台には縁がなかったが、1973年の有馬記念を10番人気のストロングエイトで優勝。八大競走初制覇を果たす。