格闘技PRESSBACK NUMBER

柔道とボクシングの歴史から消された“大物ヤクザ”の名前…柔道が総合格闘技に“なり損ねた”「サンテル事件」とは 

text by

細田昌志

細田昌志Masashi Hosoda

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2021/02/19 11:10

柔道とボクシングの歴史から消された“大物ヤクザ”の名前…柔道が総合格闘技に“なり損ねた”「サンテル事件」とは<Number Web> photograph by Getty Images

アメリカ人プロレスラー、アド・サンテル。1921年に柔道との異種格闘技戦を企画したが……

 前述の通り、柔道史とは講道館史でなければならない。誇るべき公式ルールが、実は暫定的な練習用ルールだったと広まれば、その権威は確実に失墜する。

 また、柔道が競技化する過程において、やくざの主催する柔拳興行と組んで改良運動に邁進した過去など書き記されていいわけがない。嘉納健治の名前も柔拳興行も一切出てこない理由はそこにある。

 ボクシングも同様だ。プロは真剣勝負の興行、アマは五輪や国体競技と、市民権を得ているスポーツが、見世物の評価でしかない柔拳興行から派生したなど、現在の関係者が殊更に伝える必要がない。渡米して近代ボクシングを習得した渡辺勇次郎の帰国を、その興りとする方が競技の格式は保てる。嘉納健治の評価はここでも決して高くはないように映る。

 ちなみに、世間から消えたと思われた柔拳興行が再び脚光を集めるのは、愚連隊の万年東一らを中心に催された戦後まで待たねばならない。往年のプロレスラーのユセフ・トルコも、全日本女子プロレスを興すプロモーターの松永高司も、「戦後柔拳」の出身である。

 世界的スポーツとなった柔道(JUDO)、市民権を得て久しい日本のプロボクシング。

 筆者が拙著を上梓した理由の一つには、歴史に埋もれた人物を掘り起こしたかったことがあるが、本書では収まり切れない二つの競技のサイドストーリーも、そこにはあった。

(【前回を読む】「打撃なし“骨抜き”柔道で警察官は仕事ができるか!」100年前に“柔道vsボクシング”を企画したヤクザの思惑 へ)

●参考文献
『講道館柔道対プロレス初対決 大正十年サンテル事件』丸島隆雄著(島津書房)
『スポーツと禅の話』岡部平太著(不昧堂書店)
『日本レスリングの物語』柳澤健著(岩波書店)
『ボクシングと大東亜 東洋選手権と戦後アジア外交』乗松優著(忘羊社)
『興行師』青江徹著(知性社)
『明治事物起源7』石井研堂著(筑摩書房)
『任侠百年史』藤田五郎著(笠倉出版社)
『ボクシング百年』郡司信夫著(時事通信社)
『舞踏に死す──ミュージカルの女王・高木徳子』吉武輝子著(文藝春秋)

『沢村忠に真空を飛ばせた男/昭和のプロモーター・野口修評伝』(新潮社) 書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

関連記事

BACK 1 2 3 4 5
#沢村忠
#嘉納健治
#嘉納治五郎

ボクシングの前後の記事

ページトップ