話が終わったらボールを蹴ろうBACK NUMBER
「なぜ曺貴裁監督のハラスメント問題は起こったのか?」から考える“深刻なサッカー界のメンタル事情”
text by
佐藤俊Shun Sato
photograph byJIJI PRESS
posted2021/03/04 17:03
2019年10月に湘南ベルマーレの曹貴裁(チョウ・キジェ)監督がコーチングスタッフや選手に対するハラスメント行為が認定され、その後、退任が発表された。その後、2020年12月より京都サンガF.C.の監督に就任している
――監督、レフリーもですか。
「もちろんです。いま、ブラインドサッカー日本代表のメンタルアドバイザーをさせていただいていますが、選手だけではなく、監督やコーチのメンタルも見ています。レフリーだって、ミスが許されない緊張状態のなかに常にいて、自分のジャッジに熱くなった選手や監督にきつく責められることもあります。選手同様、すごく孤独になりやすいんです
監督も難しい。選手のように自分の感情や思いをなかなか他人にぶつけることができないので、感情のコントロールが難しい。そのバランスが崩れてしまうと、場合によってはハラスメントに発展してしまうこともあります。そういう面で、選手やレフリーとは違い、アンガーマネジメントも大事な要素になってきます」
なぜ曺貴裁監督のハラスメント問題は起こってしまったのか?
メンタルの不安定さは、ハラスメントへと発展する場合がある。2019年10月に湘南ベルマーレの曺貴裁(チョウ・キジェ)監督がコーチングスタッフや選手に対するハラスメント行為が認定され、その後、退任が発表された(2020年12月、京都サンガF.C.の監督に就任)。木村医師はこの騒動がきっかけで、曺監督にアンガーマネジメントの講義をしたという。
「お話をしたのは、『怒るのがいけないのではない』ということです。指導者が選手に向ける言動は『指示』と『支援』の2つあります。
指示というのはゴールを明確にして行動するということ、支援というのは、選手たちがサッカーをしたいという気持ちを監督が引き出すことを指します。指導者にとっては、このバランスが大事なんです」
――つまり、曺監督はそのバランスが崩れてしまっていたと。
「その通りです。曺監督の場合は『支援』が足りなかったと言えます。ハラスメントに発展してしまったことは十分に反省すべきところですが、話していて彼に選手を大切に思う気持ちがあることも伝わってきました。その上で、多少強がってしまう傾向もあったので『監督も弱い部分があって当たり前なので、ご自身の自然体で見せてください』とお伝えしました。『それが一番難しいんだよ』とおっしゃっていましたけど(笑)」
――こうした指導者のハラスメント問題は度々問題になります。どう気をつければいいのでしょうか?