格闘技PRESSBACK NUMBER
内藤哲也がIWGPインターコンチネンタル「だけ」に挑む“最大の理由” あの「1.4」の屈辱を晴らすため?
text by
原壮史Masashi Hara
photograph byMasashi Hara
posted2021/02/17 11:03
SANADAとの防衛戦を制した飯伏幸太(右)の前に現れた内藤哲也
棚橋が語った2本のベルトの存在意義
かつて、やはり最高峰であるはずのベルトの価値が議論されたことがある。2014年の1.4東京ドーム大会では、IWGPヘビー級選手権が第9試合、IWGPインターコンチネンタル選手権が第10試合で行われた。ファン投票によって当時の新日本プロレスを象徴する中邑vs棚橋が最終試合に選ばれたが、勝利した棚橋はあくまでも「いまの僕はIWGPに戻れない状況」であるとし、ベルトの価値は逆転しなかった。
その際に棚橋は「白(IWGPインターコンチネンタル)と黒(IWGPヘビー)っていう対立概念が、新日本にいい方向に作用していく」とも語り、2本のベルトが存在することの意義を明確にしている。
全てはIWGPヘビー級という最高峰のベルトがあるから
ベルトが複数あることによって、ベルトを巡る争いだけではなく、異なるベルト同士での争いも生まれる。1.30のNEVER戦にあたり、棚橋はそれを「ベルト同士の陣取り合戦」と称した。歴史的な価値は絶対的なものだが、2014年に試合順が逆転したように瞬間瞬間での価値はファンの支持で決まるものだ。だからこそ、直接の対戦相手でなくともプライドの張り合いによってそれぞれの試合内容が高まり、それを見たファンはより満足することができるようになる。
つまり、どんなことがあろうとも、全てはIWGPヘビー級という最高峰のベルトがあるからこそ、なのだ。
果たして内藤の狙いは実現するのか、焦らずに試合を待つことにしよう。
最後に、気になることがある。