フットボールの「機上の空論」BACK NUMBER
セルビアで得点ランク首位、浅野拓磨の選択が“賢い”理由 サッカー選手に一番大切なものって何?
text by
中野遼太郎Ryotaro Nakano
photograph byGetty Images
posted2020/09/22 11:50
セルビアリーグの強豪・パルチザンの得点源となっている浅野拓磨。「ちがい」を見せることで自らの評価を高めている
「結果」と「適応」の両立のため
Jリーグを経て海外移籍する全ての日本人選手が「能力のある選手」であることに疑問はありません。そこから先は「能力を発揮できるか」というところに集約されます。能力が発揮できるか、というのは多くが相対的な問題であり、実力を限界値まで出さないと試合に出られないリーグを「最初から」選ぶのか、トラブルを考慮してもちがいになり得るリーグを選ぶのか。
内田篤人選手や香川真司選手のように、1年目で爆発的な活躍をする選手もいるので一概には言えませんが、トップオブトップで切磋琢磨することのみが「正解」ではなく、比較的安全に「ちがいになり得る」場所から始めることも選択肢になるのかな、と思います。中堅リーグを選んで、そこで中心選手として活躍することは、妥協や弱気なのではなく「出場時間」と「他文化での生活に適応していく」を両立するための戦略の1つです。もちろんそれだって、断じて簡単ではありませんが。
好例はドイツで輝きを放つ鎌田大地
さて。西欧を見てみましょう。「日本に帰国してしまうと、もう一度欧州に戻るのは難しい」と書きましたが、6人の日本人選手を「欧州内の他クラブから」獲得しているシントトロイデンは、そういったケースのクッションとして機能しているように思います。冨安健洋選手、遠藤航選手などをJリーグから直接獲得して成長させる一方で、鎌田大地選手、関根貴大選手など「欧州挑戦の1年目で本領発揮できなかった」選手も獲得しています。
特に鎌田選手はドイツで実力を発揮し切れなかった翌年に「シントトロイデンで公式戦26試合に出場した」ということが全てのように思います。「自分のフォームを発揮できる場所」を選んだことで、コンディションと自信を獲得し、態勢を整えた。その後の変化、活躍は周知の通りです。
風習・慣習・振る舞いの仕様変更に費やす時間を、日本に帰国することなく獲得するという意味で(それがクラブの意図するところかは別として)、シントトロイデンが日本人選手に与えている価値は大きいように思います。フタを開けてみないと分からない、適応に時間がかかる、と思われやすい日本人選手にとって、その日本人が中枢で運営しているクラブが欧州内にある、というのは1つの強化モデルになっているのではないでしょうか。
もちろんクラブは日本人選手のために存在している訳ではないので、そこから先は競争が必要ですが、機会獲得の観点から見れば大きな助けとなっているし、実際に代表選手の強化に直結しているように思います。