Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
武豊に聞く。ディープインパクトは
サイレンススズカを差せるのか。
text by
![片山良三](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
片山良三Ryozo Katayama
photograph byKeiji Ishikawa(L&in the article),Takuya Sugiyama(R)
posted2020/06/27 11:50
![武豊に聞く。ディープインパクトはサイレンススズカを差せるのか。<Number Web> photograph by Keiji Ishikawa(L&in the article),Takuya Sugiyama(R)](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/700/img_a92593481aaba92f8bed64ca59e54466152305.jpg)
大逃げを打って直線で突き放すサイレンススズカ(左)と後方から豪快にまくって差すディープインパクト。勝負の行方、武の見解はいかに?
武が自ら騎乗を頼み込んだ。
その後は実績断然の河内洋にスイッチ。天皇賞からマイルCSへ挑戦する異例のローテーションだった。
天皇賞は十分な見せ場を作ったが、マイルCSはキョウエイマーチとの逃げ争いに敗れ、生まれて初めて惨敗といえる負け方を経験した。古馬の厚い壁にガツンとはね返されたということもあるが、武の分析はこうだ。
「マイルのような距離では、スピードの差を見せつけるのが難しい。この馬は1800mより長い距離で、速さを持続する競馬をすると他馬との差が際立つんです」
ADVERTISEMENT
なかなかサイレンススズカが勝利を挙げることが出来ないなか、武とのコンビが、暮れの香港カップで初めて実現した。「ジョッキーは騎乗依頼が来るのをじっと待つしかない」と言い続けてきた武が、自分から動いたのだ。
「もし(騎手が)決まっていないのなら、お願いします」と、橋田調教師に直々に頼みこみ、さらにその場でオーナーの了承を取りつけたのだ。
秘められた素質を的確に見抜いていた。
「あのときは、なぜか(依頼に)行けましたね。乗ってみたい気持ちがふつふつと盛り上がっていたのかもしれません」
と、武はちょっと照れたような顔で明かす。
私は武が19歳で菊花賞を制したころから継続して話を聞いているが、こうしたケースは、サイレンススズカ以外では聞いたことがない。
そもそも断るのが大変なぐらい騎乗依頼はくる。サイレンススズカのことを敵としてチェックするうちに、その背中に跨ることを熱望するようになったのだろう。
つまり、この時点では8戦3勝、重賞も勝ったことがない単なるオープン馬の、秘められた素質を的確に見抜いていたということだ。
香港の沙田(シャティン)競馬場の1800mで争われた香港カップは、「抑えられるものならそうしてみよう」と作戦を練っていたという。しかし、結局は逃げる競馬になった。
「スタートして何十メートルか行ったところで抑えるのを諦めるしかありませんでした。この前向きな気性にストップをかける術はないなと腹をくくりました」
結果は、かなりのハイペースで飛ばしながら、最後までよく粘って1着と同タイムの1分47秒5で5着。