“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

児玉駿斗、“早すぎる内定”から2年。
理想はヤットさんのように「楽しむ」。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2020/05/12 11:30

児玉駿斗、“早すぎる内定”から2年。理想はヤットさんのように「楽しむ」。<Number Web> photograph by Takahito Ando

東海学園大学4年の児玉駿斗。2018年3月、名古屋グランパスへの加入が発表された。

風間監督の目に留まった技術。

 刺激を受けた武田、榎本の両先輩を追うように愛知県の東海学園大に進んだ彼がプロの目にとまるのには時間はかからなかった。かつて名古屋でプレーし、「天才」と言われた安原成泰監督の下、無名の存在からメキメキと頭角を現した。

「安原監督は止める・蹴る、ボールの置く位置まで細かく指導してくれて、決して抽象的ではなく、試合で使える技術を徹底して磨こうと話しています。そうするとミスがめちゃくちゃ減るんです」(児玉)

 相手を見て考えるサッカーに自らの技術をリンクさせた彼は大学選抜に選ばれると、その存在は風間監督の目に留まり、当時3年生だった渡邉柊斗、榎本とともに名古屋の練習に参加。3人まとめて内定となったのだった。

「止める・蹴る」の言語化。

「風間さんの下で価値観が大きく変わりました。安原さん、風間さんの2人に『止める・蹴る』を初めて言語化されて徹底して教えてもらえたし、今まで自分が感覚でやってきたことの裏付けが明確にできましたね。例えばパスを出した後にもう1回動いてもらい直すプレーがもっと明確になりました。

 風間さんからよく『ラストパスになるな』と言われていて、『自分がいいパスだと思っても、もう1回動いてもらい直すことができれば、よりゴールに近い位置で決定的な仕事ができるチャンスが生まれる』と指摘されました。メッシがよくスルーパスを出した後にアタッキングエリアに顔を出してペナルティーエリア角からシュートを打つイメージですよね。僕はそれまでパスを出した後に止まってしまったり、ジョグで後方からサポートすることが多かったことに気づきました。パスを出した相手を眺めることが普通だったのを、安原さんと風間さんに出会ったことで、大きく意識が変わりました。

 運動量は当然増えるし、普段よりもう1個先を見ないといけない。これまで『ここに通す』と思ってパスを出していたものが、『ここに通ったらここが空く』と考えられるようになったことで、ボールを受ける前の洞察力、察知力が必要になったし、それに基づいた場所にボールを正確に止めて、自分の間合いを作って正確に蹴らないといけないんです」

【次ページ】 この自粛期間を治療と勉強。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#児玉駿斗
#名古屋グランパス
#遠藤保仁
#風間八宏
#東海学園大学
#安原成泰

Jリーグの前後の記事

ページトップ