マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

センバツが必要だったのはむしろ親?
球児を育てることの「苦労と報酬」。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2020/03/31 08:00

センバツが必要だったのはむしろ親?球児を育てることの「苦労と報酬」。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

高校野球の主役は生徒である。しかしそこに人生をかけた保護者たちがいることも、また否定できない事実だ。

子供との密着、保護者会の存在。

 選手の親たちが、積極的に子供の野球と関わるようになったのは、日本の高校野球に「中学硬式」の出身者が増え始めてからだ。

 小学生硬式、つまり「リトルリーグ」が盛んになる発端となったのは1960年台後半。東京の「調布リトル(当時は西東京リトルリーグ)」が世界大会で優勝したあたりからだ。

 小学生だから親御さんがグラウンドへの送り迎えをして、試合には応援に行き、練習の手伝いまでする場合もあって、子供との密着度も高くなる。

 そんな“習慣”が、そのまま中学硬式の「ボーイズリーグ」だの「シニアリーグ」だのにそのまま持ち上がり、子供たちの野球の現場に親がいるのは当たりまえの光景になった。

 さらに子供たちが高校野球に進むと、親御さんたちのバックアップ態勢は“保護者会”という組織を結成することで、絶対的なものとなった。  

負担が大きい分、期待も大きくなる。

 私たちの頃の親たちは、単に子供が“遊び”でしている野球なので、送り迎えなどするわけがなかったし、たまに隣の小学校あたりと試合をすると言っても、「ああ、そうかい」と言うだけで応援に来たこともない。

 かつてはそんな空気が、そのまま中学、高校の部活に持ち上がるだけだったから、大人の力添えがないぶん、親の「お茶当番」とか、変にめんどくさいことも発生せず、ある意味、とてもクリーンなスポーツの場だったように思う。

「今はもう無理ですよ。子供たちを支配してるのは親なんだし、保護者会が野球部を支配してるような学校もあるじゃないですか。ウチなんか、息子が野球部やめたいって言った時、保護者会の会長だの、世話役だのがやめさせてくれませんでしたからね。部の士気が下がるとか言って……」

 今の野球部の親御さんたちは、そのような雑多な煩わしさとも闘いつつ、子供と同様、いや、子供以上に“甲子園”に賭けているのだという。

【次ページ】 「あたしだって、こんなに頑張ったんだよ!」

BACK 1 2 3 4 NEXT

高校野球の前後の記事

ページトップ