Number Do ExBACK NUMBER

スタミナ自慢のランナーが体験取材。
「油」を摂って3週間、代謝が劇的変化! 

text by

中島英摩

中島英摩Emma Nakajima

PROFILE

photograph byYuki Suenaga

posted2020/03/27 18:00

スタミナ自慢のランナーが体験取材。「油」を摂って3週間、代謝が劇的変化!<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

呼気ガスの成分を測定しながら走るライターの中島さん。

思いのほか使えていなかった脂肪。

 まずは、自分が普段どのくらい脂肪を使って走ることができているかという測定から始まった。3週間の「油優先生活」の前後で脂質・糖質代謝に関連する数値を計測し、どう変化したのかを比較するのだ。

 何だか物々しいマシンに繋がれ、椅子に腰かける。まずは安静時の状態を測るのだが、緊張してすでに息が荒い。次にトレッドミルで運動開始。

 時速3kmのウォーキングから始まり、1分毎に時速1kmずつ加速していき、時速16km以降は傾斜が上がる。運動強度を上げていくことで、代謝の変化を計測するのだ。

 だが、陸上競技経験のない私はキロ4分を切るペースで走ることなんてほとんどなく、もはや恐怖でしかない。「オールアウトするまで走ってください」「辛くなったら手を挙げてくださ~い」と言われるものの、「オールアウトってどこまで?どういう状態!?」と戸惑い、オエオエ言いながら最後はびびって早めに手を挙げ、計測が終了した。

「わりと普通ですね」

 持久力にはかなり自信があったので、トレーナーから放たれた言葉にショックを受けた。100km級のトレイルランニングレースに何本も出ていて、周囲からはスタミナモンスターと言われていたからだ。持久力だけが取り柄で、それなりに良い数値が出るという自信があったのに……!

 人間は一般的に安静時のエネルギー代謝では脂質50%と糖質50%を使うものらしく、安静時で脂質45.9%、糖質54.1%の私はモンスターでもなんでもなく、いたって普通の人間だった。残念ながら運動時も思いのほか脂質を使えていない。

 運動を開始すると、身体はエネルギーを必要とするため、脂質・糖質共に代謝量が徐々に増えていく。脂質を最も使っている運動強度を「AeT値」と呼ぶらしい。そこからさらに強度が上がっていくと次第に糖質の割合が増え、脂質代謝量は落ちていき、最終的にはほぼ糖質のみとなる。体内に蓄えている糖質が底を尽きた時、身体はエネルギー源を失い、いわゆるハンガーノック状態になるというわけだ。

 私の「油優先生活」前の測定のAeT値は、キロ7分30秒。このペースならば70%は脂質を使って動くことができるらしい。なるほど、トレイルランニングではロードのようなスピードが出ないので、脂質優位で動けていたのだな、と納得できる。

 しかし、これはあくまで割合であり、脂質代謝比率のほうが高いものの、その時に必要な糖質量も多く、同じペースで1時間あたり142kcalを必要としていることがわかった。いままで補給が全然足りていなかったのか……!

【次ページ】 走りながらの糖質代謝は限界がある。

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT

陸上の前後の記事

ページトップ