欧州サッカーPRESSBACK NUMBER

日本の子供サッカーは練習しすぎ?
休息と広い世界、ドイツの指導法。 

text by

中野吉之伴

中野吉之伴Kichinosuke Nakano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/03/08 11:40

日本の子供サッカーは練習しすぎ?休息と広い世界、ドイツの指導法。<Number Web> photograph by Getty Images

「一意専心」を美しいと考えがちな日本だが、ドイツなど諸外国のアプローチも参考にしてみる必要性があるだろう。

怪我をしたらちゃんと休む。

 怪我を抱えながら、テーピングやサポーターをしてプレーする小学生は、ほとんど見たことがない。怪我をしたらちゃんと休む。怪我をした状態でプレーすることがどれだけ悪影響を及ぼすのか、両親も指導者も伝える。子どもたちも小さいころから休むことの大切さをわかっている。

 日本の子どもたちは、どうだろうか?

 成長に関して言えば、もう1つ大事な点がある。

 それは“サッカーだけをやらない”ということだ。サッカーチームだからといってサッカーだけをやっていればいいわけではないし、サッカーさえ教えていればいい指導者というわけではない。

 子どもたちはいずれ社会に出ていく。

 そのときに、人としてしっかりと自立してやっていくことが求められている。育成というのは子どもたちの人間としての成長に、しっかりとつながっていかなければならないのだ。

他競技に取り組む「好奇心」。

 僕が所属しているフライブルガーFCでは、オフシーズンを中心にサッカー以外の競技に取り組んでいる。監督をしているU13(日本の小学校6年生年代)では冬休みにキックボクシングにトライした。ジムを訪問して、キックボクシングの指導者にイチからしっかりと教わるのだ。

 ハンドボールのチームと合同で練習したこともあるし、過去にはカポエイラの講師を招き、グラウンドの芝生の上でカポエイラに挑戦したこともある。足技を鍛えるためではない。 メーンは「知らないことを知る楽しさ」や「新しいことに取り組む好奇心」を大切にしてもらうためだ。

 普段とは違う体や頭の使い方を感じてほしい思いもあるし、サッカーにフィードバックされたらいいな――そう頭の片隅で考えないわけではないが、あくまで副産物的な期待である。

【次ページ】 社会に関わることを楽しんで。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#フライブルガーFC

海外サッカーの前後の記事

ページトップ