ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER

着々と強くなるベトナムサッカー。
トルシエが考えるW杯までの道。 

text by

田村修一

田村修一Shuichi Tamura

PROFILE

photograph byShuichi Tamura

posted2019/12/02 11:30

着々と強くなるベトナムサッカー。トルシエが考えるW杯までの道。<Number Web> photograph by Shuichi Tamura

U-18日本代表との一戦の翌日、リラックスした状況でインタビューに応じてくれたフィリップ・トルシエ監督。

世界各国を転戦していくスケジュールも。

――しかし3月に活動を開始するとしたら、アジア選手権までは6カ月しかありません。

「その通りだが、日本を例にとってみよう。プレミアリーグが4月にはじまり。すべてが終わるのは冬だ。その間、選手たちは当然大会に出場する。われわれも40人の選手を集め、他はクラブに残したままプレミアリーグに参加したとする。その間、代表としての合宿を続けながら親善試合も行うんだ。そうやってウズベキスタンに向けて徐々に準備をしていく……。

 もしそれが不可能というのであれば、3週間を日本、次の3週間を韓国、次はモロッコ、アルゼンチンといった具合に過ごして選手に国際経験を積ませる。8月にはインドネシアで国際大会があり、東南アジア諸国が参加する、アジア選手権のプレ大会ともいえるもので準備には役立つ」

「“監督トルシエ”独自のメソッドだよ」

――それでは今回の予選に関しても話してください。ひと月半という短い時間の中でどう準備を進めましたか?

「ナイジェリア・ワールドユースに臨む日本代表をブルキナファソ合宿に連れて行ったように、ベトナム代表も同じように準備した。

 すぐに着手したのは戦術トレーニングだった。

 どうやってひとつになってプレーし、ひとつになって守るか。ラインコントロールのテクニック、プッシュアップのテクニック、組織的なプレスのテクニックなどとともに、選手たちにボールの動きに対してどう動いていくかを教えた。どう守備を組織し、どうコミュニケーションをとるかを。

 戦術的コミュニケーションには特に重点を置いた。コンパクトなラインとブロックを作ってのフラットな守備。練習を始めるや否や、選手はひとつになってプレーしたい、グループとしての統一感を出したいと考え始めた。

 そうしたやり方は、“監督トルシエ”独自のメソッドだよ。昨日の試合を見れば、私のディシプリンに関する記憶が蘇ったことだろう(笑)。

 ただ仕事に関しては、ベトナムの方が日本より難しい。日本や韓国の選手は戦術文化の中で育ち、育成の過程でディシプリンを身に着けている。ベトナムや東南アジアは違う。

 タイがその典型と言えるのだが、彼らの試合は個人プレーに特化している。ドリブルが好きだし、セパタクローのイメージと重なる。そこにチームとしてのディシプリンは存在しないし、日本や韓国にあるプレーの厳しさはない。組織化はそう簡単ではない。

 しかし昨日のわれわれ(ベトナム代表)は、まるでドイツのようにプレーした。きっちりと組織化し、規律も申し分なかった。東南アジアの国々が慣れ親しんだ、選手個人に依存したサッカー、選手のやりたいようにするサッカーではなかった。

 戦術と規律について、私は選手をひとつの鋳型にはめ込んだ。その鋳型は、チームがひとつになってプレーするための枠組みだ。

 常にチームを尊重し、自由はコレクティブな貢献をしたときに初めて得られる、と決めたんだ。勝手気ままなプレーは許されない。そうしたスタイルは、私がすでにPVFで実践してきたものだった」

【次ページ】 PVFは国際的な活動の拠点となる。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#フィリップ・トルシエ
#影山雅永

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ