マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

嫌いなドラフト用語「指名漏れ」。
プロに進むタイミングは1つじゃない。

posted2019/10/25 11:30

 
嫌いなドラフト用語「指名漏れ」。プロに進むタイミングは1つじゃない。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

プロに入ってしまえば、数年で結果を出さなければ戦力外がチラついてくる。焦るより、万全のタイミングを待つのが大事なのだ。

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

「○○が、もう野球やめるって言うんです、指名されなかったもんですから。一応プロ待ちで進路は決まってるので、ほんと、困ってまして……」

 ある指導者の方からショッキングな電話をもらったのは、ドラフトが終わった翌日だった。

 もちろん、プロ志望届は出していた。

 もともとは、プロ志望ではなかったそうだ。むしろ、プロのほうから「指名したいから出してもらえませんか」と水を向けられたようだ。

 調査書も届いて、それをきっかけにするように、他球団からもいくつか調査書が届き、本人もだんだんとその気になって、楽しみにして迎えた「ドラフト」だったという。

 なのに、よもやの指名見送り。

 本人、大ショックで、もう心が折れました……とガックリしているらしい。こいつには負けてない! とライバル視していた選手たちに軒並み声がかかったのも、彼の心をいたく傷つけたようだ。

「プロ待ち」を破棄するのは大変。

 もともとがプロ志望じゃなかったから、内定していた先方には「プロ待ち」の扱いにしてもらったので、“宙ぶらりん”ということはないのだが、もし本当に野球をやめてしまうとなったら、プロ待ちまでしてくれた先方に申し訳が立たない。

 指導者の方は、頭を抱えてしまっている。

「プロ待ち」というのは、選手本人がプロ志望の場合、もしドラフトで指名されなかったらウチに入ってください、それまでお待ちします……という進学先、就職先の「ご厚意」の上に成り立っているありがたい「慣習」である。

 なので、指名なしの場合には、待ってくださってありがとうございます、とそこへ進むのが“筋”であり、もしもそれを破棄した場合は、待っているほうには「欠員」ができてしまって、多大な損失と迷惑をかけることになる。

 多くの場合、その学校と先方との間は決別ということになり、後輩たちにも大きな影響が出ることになるのだから、指導者の方が頭を抱えるのも自然なことなのだ。

【次ページ】 「外れ1位」と「指名漏れ」はどうなのか。

1 2 3 4 NEXT

プロ野球の前後の記事

ページトップ