月刊スポーツ新聞時評BACK NUMBER

ノムさんがボヤキ、エモやんが叱る。
阪神の「矢野ガッツ」が謎の論争に。 

text by

プチ鹿島

プチ鹿島Petit Kashima

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2019/06/30 08:00

ノムさんがボヤキ、エモやんが叱る。阪神の「矢野ガッツ」が謎の論争に。<Number Web> photograph by Kyodo News

ベンチも一体となって喜びを共有する今季の阪神。選手にも浸透する「矢野ガッツ」は、清水ヘッドコーチ(中央)の提案で導入された。

微差がいつの間にか大差になる。

 私が「矢野ガッツ」について最も納得したコラムは次だ。ノムさんが甲子園でボヤく前日の『デイリースポーツ』。

『雄星が語る「微差は大差」』(元トラ番キャップ・吉田風 取材ノート6月22日)

 記者は『Number』編集者からシアトル・マリナーズの菊池雄星の著書が届けられたので読んでみたという。菊池が中学2年のときに記し始めた野球日誌をまとめた本だ。

 その中に「微差は大差」という言葉があり、記者は自分なりに解釈をする。

《例えば、神戸の街で同じメニューを出しているカフェが多数あるなかで、お客が「あの店へ行こう!」となるのは、店員の笑顔がいいとか、メニュー表の気遣いが嬉しいとか、微差。でも、その微差がいつの間にか大差になるのだ。》

大事なのは選手にどう届いているか。

 そして最後は矢野監督のガッツポーズについて。

《虎将が今年からチームに馴染ませた〈笑顔〉そして〈ガッツポーズ〉である。そんなことやったところで…と揶揄する人も確かにいる。》

 でも、

《「俺は楽しむ」と矢野燿大が始めた〈微かな〉プラス思考が、143試合×9=計1287イニング以上積み重ねたとき、今は想像もつかない何か〈大差〉が生まれるような気が、僕はする。》

 これを読んで思った。他人はいろいろ言うが大事なのは「矢野ガッツ」が選手にどう届いているかだろう。悪影響なのか、否か。

 そう考えると、そもそも大物OBが現役だった頃と今では選手の気質が違う。時代も進んだ。「なんちゃらハラスメントとか気にしていたら、プロ野球は成立しないぞ」というが、今の選手に合うやり方を考えるのも監督の務めだ。勝つために。

 だったら「微差」でもいいから、若手が心地よくできる環境を率先してつくる矢野監督はとても「新しい」のではないか。そんなことを考えさせてくれたコラムだった。

【次ページ】 矢野監督は怒りも、泣きもする。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#矢野燿大
#阪神タイガース

プロ野球の前後の記事

ページトップ