水沼貴史のNice Middle!BACK NUMBER

水沼貴史が詳しく語るCLの新潮流。
なぜアヤックスとプレミアが台頭? 

text by

水沼貴史

水沼貴史Takashi Mizunuma

PROFILE

photograph byAFLO

posted2019/05/31 11:45

水沼貴史が詳しく語るCLの新潮流。なぜアヤックスとプレミアが台頭?<Number Web> photograph by AFLO

馬力を感じさせるシソッコ(右)のプレースタイル。水沼貴史氏はその能力に注目している。

ポチェッティーノ監督の良さって?

 決勝は手札を知り尽くした監督の対決も見所ですね。

 トッテナムはエースのハリー・ケインらケガ人が多く、さらに今季はスタジアム建設の影響で補強ができなかったこともあり、苦しい台所事情を抱えてCLを戦ってきました。

 それでも準々決勝、準決勝ではルーカス・モウラ、ソン・フンミンと次々にヒーローが現れたのは、マウリシオ・ポチェッティーノ監督の存在が大きいはずです。

 ポチェッティーノ監督の良さは、ある意味で“ブレる”ところにあるんです。

 彼は他の監督と比べても、人や戦術を大胆にいじれるタイプ。アーセナルのエメリ監督もELとリーグ戦で仕様を分けてはいますが、あそこまで臨機応変にDFラインを3枚から4枚にしたり、中盤の配置を状況に合わせて細かく変更する監督はポチェッティーノくらいのものでしょう。

シソッコと理科の授業の“重い球”。

 準決勝のアヤックス戦でちょっと驚いたのが、フランス代表のシソッコ。ポチェッティーノは2ndレグで彼をスタメン起用しましたが、まさに大当たりでしたね。

 中盤の底から力強く運ぶ推進力を見て、こんなことを考えました。

 昔、小学校のころに、理科の授業で軽い球と重い球を一緒に転がす実験、やったことありませんか?

 軽い球は加速がつきやすいから、最初から速く進む。逆に重い球は出だしは緩いんだけど、加速した時は多少の衝撃じゃ止まらない、というやつです。シソッコのドリブルは後者のタイプ。一度勢いに乗ったら止まらないところに良さがあるんです。

 準決勝2ndレグでいえば、後半頭から投入したジョレンテの存在も大きかったですね。中央に起点ができたことで「縦」に入れて収める選択肢が生まれ、右のルーカス・モウラ、左のソン・フンミンが自由に動けるようになりました。これもポチェッティーノの的確な采配でした。

 そしてリバプールもバルセロナ相手に4点が必要、さらに1点取られたらアウェーゴールで勝ち抜けがほぼ絶望的、という状況で2ndレグに臨みました。

 最低限のリスクをケアしつつ、前半(1-0)で行き過ぎず、後半に勝負を仕掛ける感じない感じが、クロップらしくて痺れましたね。

【次ページ】 クロップと選手の信頼感がすごい。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
リバプール
トッテナム
ハリー・ケイン
ロベルト・フィルミーノ
欧州チャンピオンズリーグ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ