【NSBC補講I】 池田純のスポーツビジネス補講BACK NUMBER
「スポーツで街を活性化」とは何か。
池田純がさいたまに感じる可能性。
text by
池田純Jun Ikeda
photograph byAFLO
posted2019/05/07 07:00
ツール・ド・フランスの日本大会「さいたまクリテリウム」は開催6回を数え、多くの観客が詰め掛ける。
スポーツはファンの持続力が違う。
私はスポーツ庁の参与をつとめていた時代から頻繁に提言していましたが、日本の大きな課題である「地方創生」「地域活性化」において、「スポーツは日本の唯一無二の元気玉」だと考えています。スポーツが地域の活性化に有効な理由は、「スポーツは夢を大きく描いていい世界」ですし、何より「ファンの持続力」が強いからです。
私は以前お菓子の業界で仕事をしていたこともありますが、お菓子は一度メガヒット商品が出ても、次々新商品を出さないとすぐにお客さんが離れていってしまう。ロングセラー商品もあるにはありますが、長くファンでいてもらうことが難しい世界でした。
でもスポーツは、たとえばベイスターズのように一度好きになってもらうことができれば、その愛情は他のものよりはるかに長く続きます。子供の頃にプロのアスリートを間近で見たり、中学や高校で部活でやっていた競技がテレビでやっていたりしたら、大人になってもついつい見てしまいますよね。好きという感情の「持続力」が全く違う。
その点を最大限活用することで、さいたま市に「スポーツのファン」を増やしていくことが、地域が元気になる源であり、人が集まる文化が生まれていく根幹になると考えています。「スポーツは持続力が高い」から、持続力のある地域活性化につながるのです。
だからこそ、まず、スポーツコミッションが地域を代表して、地域がスポーツに興味を持ち、地域がワクワクするような大きな「夢」を描いて、伝えることからはじめなくてはなりません。できるできないは別にして「夢」は地域の人の心を動かします。スポーツは「夢」があるから大きな力が働く世界なのです。
さいたまの巨大なポテンシャル。
そして、なぜさいたま市なのか。
端的に言うと、「横浜の次」はさいたまだからです。
さいたま市のポテンシャルは、まず130万人という巨大な人口があることからも明らかです。東京からはもちろん、東北や北関東、新潟や長野からもアクセスがとてもいい。東北自動車道が通っていて、5つの新幹線が大宮に止まります。首都圏のハブとして機能するポテンシャルが十分にあります。東京や神奈川、横浜とは違うマーケット、都市計画を描ける「横浜の次の都市」なのです。
だからこそ、4万人近くが入るさいたま新都心の「さいたまスーパーアリーナ」は大盛況。1年中イベント開催で埋まっています。しかし同時に現時点では、さいたまのみならず、首都圏各地で1万人前後のイベントを受け入れるアリーナが足りていない。実際にスポーツ業界やエンタメ業界から、「ハコ(=会場)がなくてイベントが打てない」という声をよく聞きます。