甲子園の風BACK NUMBER

筒香やダルの言葉で考える球数制限。
高校野球は誰のためにあるのか。 

text by

ナガオ勝司

ナガオ勝司Katsushi Nagao

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2019/02/24 17:00

筒香やダルの言葉で考える球数制限。高校野球は誰のためにあるのか。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

200球を超えるような起用はさすがに減ったが、それでも投手に巨大な負担がかかっているのは否定しようがない。

「高校生って、頑張ってしまうんです」

 彼がそんなことを口にするのは、実は今回が初めてではなかった。去年の夏、他の媒体のために「甲子園100回記念」企画のインタビューをした時、彼はもっと具体的にこう言っている。

「投手がもっと必要になるって言うのなら、ベンチ入りする選手の人数をメジャーリーグみたいに25人にしたっていいわけです。もっと多くの選手たちが試合に出られるチャンス、輝けるチャンスやタイミングをもっと増やしてあげたほうが、みんなのためにいい」

 彼は言った。「高校生って、頑張ってしまうんです」と。

「誰もがプロ野球に行けるわけじゃないし、高校で野球は終わりって決めているような子は、ルールで歯止めをかけないと、肩が痛くても、肘が痛くても、とことん頑張ってしまうものですから」

ダルビッシュは「待った」を予見していた?

 ダルビッシュや筒香の言葉を聞いていると、1つの決定的なことが明らかになる。

 それは「球数と連投制限で生まれるメリットは子どもたちにあり、それで生じるデメリットは大人たちにある」という事実だ。

 紙幅がないので割愛するが、アメリカの高校野球は基本的には近親者しか観戦しない実質「収益ゼロ」の「リーグ戦方式」だ。そこでは「子どもたち」のために1試合105球の球数制限や、1試合で75球以上投げたら4日間は登板禁止という連投制限も導入されて久しい。

 対して日本の高校野球は、地方大会でもカードによっては1試合数万人の観客を動員する「収益あり」の「トーナメント方式」だ。各高校の監督やコーチが「一戦必勝」のために優秀な選手だけを起用し、ピッチャーを酷使するのも当然だろう。

 そんな「大人たち」の都合が優先する現状を、根本的に変えるのは難しい。では、どうすればいいのか。ダルビッシュはまるで「全国」が「新潟」に「待った」をかけることを知っていたかのように、アリゾナの真っ青な空の下でこう提言した。

「すぐにできないなら、3年後とか、まだ高校に入学してない子たちのためにやるよ、ということでもいい。そうすれば子どもたちも最初からそういうつもりで(高校野球に)入っていける。今の2年生が3年生になったらやるよ、でもいい。今から1年後から始める、でもいいわけです」

【次ページ】 連投の制限は球数とセット。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#筒香嘉智
#ダルビッシュ有

高校野球の前後の記事

ページトップ