スポーツ・インサイドアウトBACK NUMBER

投本間の距離とマウンドの高低。
先鋭的な野球ルール改定は必要か。

posted2019/02/16 11:00

 
投本間の距離とマウンドの高低。先鋭的な野球ルール改定は必要か。<Number Web> photograph by Getty Images

マウンドが低くなるきっかけの1人となったボブ・ギブソン。当時のようなルール改定は本当に起きるのだろうか。

text by

芝山幹郎

芝山幹郎Mikio Shibayama

PROFILE

photograph by

Getty Images

 60フィート6インチ。

 野球好きにとって、これは黄金の数字だ。

 投手と本塁の間の距離。より正確にいうと、投球板のホーム寄りの縁から、ホームプレート最後端までの距離。大リーグがこの数字を採用したのは1893年のことだが、6インチという端数が気にかかる。

 それまで、投本間の距離は50フィートだった。距離が延ばされたのは、当時、投手の球が急に速くなったためだ。極端な投高打低が懸念され、投本間の距離は60フィートに延ばされることになった。

 ところが、書かれた文字がいい加減だったせいで、60'0''の数字が60'6''と読みちがえられてしまった。不審に思う人も皆無だったと見えて、数字はそのまま定着し、現在に至っている。

 ちなみに、本塁と一塁の間は90フィート。本塁から二塁までは約127フィート3インチ。野球のダイヤモンドは、これらの数字によって美しくデザインされている。

総安打より総三振数が上回る。

 投本間の距離が広がった効果は劇的だった。1892年、大リーグの3割打者は8人しかいなかったのに、'93年は3割5分以上の打者が5人登場し、'94年には4割打者が4人も出現した。'94年ナ・リーグの首位打者ヒュー・ダフィが残した4割4分(4割3分8厘という説もある)の打率は、いまなお破られていない単年最高打率である。

 それから約125年――。

 2018年の大リーグは、三振の総数が安打総数を上回った。具体的にいうと、球界全体の安打総数が4万1018本('17年は4万2215本)だったのに対し、三振総数は4万1207個(17年は4万104個)に達している。

 個別に見ても、三振数が安打数より多いチームは15球団にのぼる。

【次ページ】 最も基本的な数字をいじる。

1 2 3 4 NEXT
#ボブ・ギブソン
#セントルイス・カージナルス

MLBの前後の記事

ページトップ