ラグビーPRESSBACK NUMBER

愛されている明治大学ラグビー部、
日本一奪還までの22年と田中監督。 

text by

大友信彦

大友信彦Nobuhiko Otomo

PROFILE

photograph byNobuhiko Otomo

posted2019/01/15 17:00

愛されている明治大学ラグビー部、日本一奪還までの22年と田中監督。<Number Web> photograph by Nobuhiko Otomo

紫紺の軍団、明治大ラグビー部にとって22年ぶり13度目の大学日本一。名門復活が遂に果たされた。

ラグビー環境が激変する中で。

 だが、ラグビーを取り巻く環境はこの時期、激しく変動していた。1995年に世界ラグビーの統括団体IRB(現ワールドラグビー)はアマチュア規定を撤廃。プロ化の波は選手だけでなく、コーチングの分野、情報を急激に進化させた。その波は日本の大学ラグビーにも及んだ。

 1997年度に明大を破った関東学院大は、その後ニュージーランドから招いたマレー・ヘンダーソン氏がコーチングスタッフに入ったことで、越えられなかったカベを飛び越えた。

 慶大ではオーストラリアでコーチングを学び、若き日のエディー・ジョーンズに師事した林雅人がヘッドコーチとしてラグビー先進国の分析、データ活用を持ち込み、慶大を1999年度の優勝に導いた。

 低迷していたライバル早大には2001年から清宮克幸監督が就任し、やはりエディー・ジョーンズがサントリーに持ち込んだコーチングエッセンスを学生に授け、黄金時代を築いた。

 そして帝京大は、岩出雅之監督のもと、豊富なフルタイムのコーチングスタッフが学生にきめ細かい指導を施していた。

負の文化を払拭した丹羽前監督。

 明大が著しく弱体化したわけではないだろう。ただ、他校(上位校)の急激な進化に取り残されたのは間違いなかった。監督空位の体制は3シーズンで終わり、2000年度からはOBが監督を務めた。だが、OB会と大学当局の意向は必ずしも一致せず、OB会も一枚岩ではなかった。

 そして、勝てない事実は選手のモラルを低下させ、「下級生から上級生に話しかけてはいけない」などの無意味な悪習だけが引き継がれるなど、チームには負の文化がこびりついていた。

 前監督の丹羽政彦は、2013年に着任した当時、寮の廊下に紫紺のジャージーが落ちていたことに衝撃を受けたという。私生活から立て直さないといけない――丹羽監督は寮に住み込んで部の再建に尽力した。

【次ページ】 田中澄憲ヘッドから監督へ。

BACK 1 2 3 4 NEXT
明治大学
田中澄憲
福田健太
丹羽政彦

ラグビーの前後の記事

ページトップ