スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

早明戦は日本ラグビーの「宝」だ。
伝統のスタイルを乗り越えて進め。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2018/12/04 16:30

早明戦は日本ラグビーの「宝」だ。伝統のスタイルを乗り越えて進め。<Number Web> photograph by Kyodo News

早稲田と明治の激闘の結末は、赤黒軍団が8年ぶりの対抗戦優勝を果たすというドラマチックなものだった。

早稲田の意外なディフェンス。

 対する早稲田からは、「ディフェンスの勝利」という言葉が聞かれた。

 創部100周年の記念のシーズンに、8年ぶりの対抗戦優勝を飾った相良南海夫監督は、

「選手には、ディフェンスで勝つという話をしましたし、特に中盤のディフェンスを楽しもうと。いま持っている力としては、いいディフェンスが出来たと思います」
と話した。

 実は、この言葉は私からすると意外だった。早稲田のディフェンスは、前半から大外で明治のゲインを許していたからだ。

 かつての早稲田のディフェンスのイメージといえば、シャロー(ラインの浅い位置)からSO、CTBの両名がビューッと飛び出すディフェンスがスタンダードだったからだ。

 ところが、今季のディフェンスは敵陣から中盤にかけては、懐深く網を張るようなスタイルに変わっている。しかも関係者によれば、ある程度のゲインは許容範囲だという。なぜなら、

「いまの早稲田のBKなら、追いつけるから」

というのだ。

黄金BKで防御戦略が一変。

 往年の「ビューッ」というスタイルに馴染んでいると不安になってしまうのだが、「豊かな才能」を誇る黄金BKは、防御戦略を一変させている。

 それが可能になったのはSH齋藤直人、SO岸岡智樹のエリア・マネージメントが完璧に近かったからだろう。

 早明戦名物ともいえる早稲田ゴール前のスクラムの数は例年と比べて少なく、ふたりのハーフ団のゲーム・コントロールには舌を巻く。

 アタック、マネージメント、そしてディフェンスにおいて、いまの早稲田BKは豊かな才能を有しており、懐の深さが最大の武器になっている。

 1990年代まで見られた「信仰心」にも似た一途さ、一徹さは鳴りを潜めている。

【次ページ】 W杯イヤーの再戦はなるか?

BACK 1 2 3 4 NEXT
#早稲田大学
#明治大学

ラグビーの前後の記事

ページトップ