メジャーリーグPRESSBACK NUMBER

青木宣親の挑戦が残した功績とは。
肉体の違いに抗ったメジャー6年間。 

text by

ナガオ勝司

ナガオ勝司Katsushi Nagao

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2018/02/07 11:30

青木宣親の挑戦が残した功績とは。肉体の違いに抗ったメジャー6年間。<Number Web> photograph by Kyodo News

メジャーのFA市場停滞も受けて、7年ぶりにヤクルト復帰を決断。背番号は入団時の「23」。

メジャーが肉体改造に本気になった時期と重なった。

 青木の闘いは、イチローをはじめとする他の日本人野手がそうであったように、日本人の肉体と外国人の肉体の決定的な違いとの闘いでもあった。

 メジャーリーグは2000年代の前半に一部の選手によるパフォーマンス向上薬品(PED)の使用が発覚して以来、サプリメント(補助食品)の扱いに敏感になり、PEDを使わずに効率よく筋力を鍛え、関節の可動域を広げ、体の各部が連動するトレーニング法を追求した。

 そのお陰だろう。20年前なら「カンフー・パンダ」ことパブロ・サンドバル(昨季レッドソックスとジャイアンツ)のような太った選手もよく見かけたものだが、今ではかなり珍しくなっている。

 大学時代からプロに匹敵する施設と指導者の下でトレーニングを積んできた選手たちは、オフになると専属トレーナーの下で厳しいトレーニングを自らに課すようになった。

 パフォーマンス向上のための意識も自ずと高まり、たとえばバットスピードを上げるためには上半身だけではなく、体幹や下半身を鍛えることが常識となった。

 昨年のワールドシリーズで対戦したアストロズとドジャースの若い選手たちが、単にパワーがあるだけではなく、いずれも均整の取れた体つきをしていたのは偶然ではない。

 青木が「メジャー挑戦」をしたのは、そういう変革の時代の真っ只中だった。

「楽しんでしまった方がいいでしょ?」

 鍛え上げられたメジャーリーガーたちと互角に戦うために、青木はオフの食事を見直し、トレーニングを変えた。なかなか結果が出ず、守備固めで打席数が減ったり、ビジネス上の理由でマイナーに留まることを余儀なくされたり。

 そんな時、「破顔一笑」という言葉が似合う彼は、「悔しいのは当たり前だけど」と前置きをし、可笑しそうに笑いながら、こう続けるのだった。

「どっちか選べってんなら、楽しんでしまった方がいいでしょ?」と。

 彼の言う「楽しむ」とは、野球に対して真摯に向き合うことである。

 そんなノリ・アオキ=青木宣親は、これから日本で何を残すのか。

 青木だけではなく、東京ヤクルトスワローズにとっても、それは1つのテーマになるのではないかと思う。

BACK 1 2
青木宣親

MLBの前後の記事

ページトップ