JリーグPRESSBACK NUMBER
攻撃だけでなく球際でも魅了せよ。
風間体制後の川崎、鬼木監督の要求。
text by
いしかわごうGo Ishikawa
photograph byJ.LEAGUE PHOTOS
posted2017/07/12 07:00
浦和戦では中村がベンチに下がった後に長谷川竜也がゴールを挙げるなど、選手層の厚さも増した。悲願の初タイトルへ、機は熟している。
タイトにマークされても、ポジションを上手く取れば。
神戸戦後、登里享平がこう振り返る。
「相手はタイトに来るだろうなと思っていました。(ネルシーニョ監督は)レイソルのときもそうだったので。ただウチはリョウタ(大島僚太)がそうだけど、今は付かなくてはいけない選手が増えている。さらに個々でみんながうまいポジションを取ることで、相手の嫌なところ、つきにくいところで相手のマンマークをはがしていた」(登里)
川崎の中盤は、トップ下・中村憲剛とボランチ・大島僚太の縦関係がポジションチェンジを頻繁に行う。特に中村は最終ライン近くや、タッチライン際まで位置取りをして攻撃の起点になったりと、とにかく自由自在だ。
例えば浦和戦で、ボランチ・阿部勇樹にマンマーク気味で付かれていた中村は、マークを引きつけて阿部を動かすか駆け引きをしていた。阿部を動かすことは、彼の持ち場であるバイタルエリアを手放すことにもつながるからだ。
状況によっては憲剛がサイドバックになることも。
ワントップの阿部浩之、右サイドハーフの小林、そして左サイドハーフの登里がその意図を読み取り、ボランチの大島僚太やエドゥアルド・ネットも空いた中央を果敢に攻略。浦和戦後の中村は、してやったりといった表情で流動性を振り返っている。
「(自分も)右サイドバックや左サイドバックになったりするし、それを見て周りが動いてくれる。阿部ちゃん(阿部勇樹)も自分についていきたいけど、いけない。でも、いかないとボールを触られる。今は後ろが安定して回しているからね。後ろの4人と中盤のボランチのところでしっかりと持てているから両サイドが高く取れる。両サイドが高く上がれば、前の4人のスペースは確保出来る。そこを抑えられたら、また自分が手助けすればいい。前だけではなく、全体の柔軟性がでてきたと思う」
相手からすれば、中盤のキーマンを抑えようとすると、他の選手に中央を使われる。かといって真ん中に人数をかけて守ろうとすると、今度はサイドバックが前線に出てくるのだ。
鳥栖戦の同点弾は、左サイドバック・車屋紳太郎の深い折り返しに右サイドバックのエウシーニョが流し込んだ形だった。
「シンタロウが(ボールを)持って行って、ユウ(小林)かアベちゃん(阿部)が詰めていると思っていた……なんでエウソン?」と中村は笑っていたが、ポジションに捉われない崩しを展開しているとも言える。