オリンピックへの道BACK NUMBER
平昌、東京、北京、2026は札幌?
欧州で五輪は「壮大な浪費」扱い。
posted2017/06/25 08:00
text by
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph by
AFLO
6月9日、国際オリンピック委員会(IOC)は臨時の理事会を開いた。
2024年のオリンピックに立候補しているパリとロサンゼルスの2都市のうち、どちらかを2028年の開催都市にする、つまり2大会を同時に選ぶ計画を承認した。
開催都市は7年前に決定するのが通例であったし、複数の大会の開催地を一度に決めることはなかった。以前から、2大会同時に決める可能性があるという話は流れていたが、現実になろうとしているのを見ると、異例であることがあらためて分かる。
その背景には、「2022年」のショックがある。冬季五輪開催をめぐり、北京とアルマトイの一騎打ちとなり、北京開催となった2022年大会だ。
'22年五輪の本命はオスロも、辞退にIOCが失望。
その経過を振り返ると、当初は10を超える都市が立候補に関心を寄せ、ヨーロッパの4都市を含む6都市が立候補の申請を行なった。
その後、次々に断念する都市が現れ、残っていた北京、アルマトイ、オスロはそのまま1次選考を通過する。ところがオスロも撤退。残されたのが北京、アルマトイとなった経緯がある。
このとき、IOCの本命は、オスロだった。オスロが辞退した際は、IOCの幹部が露骨に失望を表明したことは象徴的だ。
開催都市は同じ地域で連続しないようにする暗黙の了解がある。2018年に平昌であることからして、ヨーロッパである地域性が、オスロがIOCに望まれていた理由の1つ。さらに、長年にわたる数々の国際大会開催の実績、住民の冬季競技への理解と人気、選手の好感度などを考えてみても、3都市で抜けた存在であったことも本命たる理由だった。本命なきあとは、消去法に近い形で、選ばざるを得なくなったのが、2022年の開催都市選考である。