オリンピックPRESSBACK NUMBER
五輪種目化でスポンサー問題勃発!?
ボルダリング界で選手と協会が対立。
text by
津金壱郎Ichiro Tsugane
photograph byMiki Sano
posted2017/06/05 08:00
選手たちがユニフォームにつけた抗議ステッカーには、ボルダリングの歴史が詰まっている。問題の前向きな解決を望みたい
観客動員も、昨年に比べれば激増しているが……。
そのため、協会は今季も新たな協会スポンサー獲得を最大の目標に掲げ、自主財源として協賛会社やロイヤリティー収入を重視している。だが、ここに気がかりな点がある。企業による選手への支援に値する努力を、協会ができているのかという点だ。
スポーツ業界において選手と企業がスポンサーシップを結ぶ場合、企業側のメリットには2つの側面がある。企業の社会的貢献や共通価値の創造といった面と、ブランド認知の向上、販促活用、顧客サービスなどの面である。
後者は平たく言えば、顧客に自社製品をアピールできることを期待しているため、競技には高い集客力を求めることになる。
残念ながら現在のスポーツクライミング業界は、集客面でスポンサーを獲得する魅力があるとは言いがたい。
国内外の有力選手が勢揃いしたワールドカップ八王子では、準決勝・決勝戦の前売りチケットが完売したとはいえ価格は2500円で、観客数は約2300人。今年1月の代々木第2体育館でのジャパンカップ2017はチケット代2000円で、約1600名が入場したが、半数近くは“招待席”であった。
昨年まで観客が400人ほどだったスポーツクライミングのイベントとしては驚異的な数字かもしれないが、ほかのスポーツとは比ぶべくもない。
集客はBリーグを参考にしてはどうだろうか。
とはいえ、観客を増やすことほど難しいものはない。
スポーツクライミング協会は普及に重点を置いて、選手をメディアに登場させ、クライミング人口を増やすことに取り組んできた。協会の資料によれば2015年に約50万人だったクライミング人口は、今年は60万人。わずかな期間で10万人増と、競技人口は確実に増えている。
しかしスキーやスノーボード、フットサルを引き合いに出すまでもなく、競技人口と観客数は直結しない。だからこそ、多くのスポーツが試合会場に足を運んでもらおうと頭を悩ませているのだ。
たとえば、観客動員への取り組みは今年から誕生したBリーグを参考にしてはどうか。
Bリーグは招待席をなるべく排除し、有料入場者を重視。選手たちが街に出てビラを配るなどの地道なアピールを続けている。しかもBリーグが代々木第2体育館で試合をする場合、チケット代は最安値で3000円、最高値で8000円ほど。スポーツクライミングより圧倒的に高い値段にもかかわらず、集客は実を結んでいるのである。
プロリーグのスポーツとアマチュア競技では状況が違うという声も聞かれそうだが、観客はアマチュアだから、プロスポーツだからといった基準だけで会場に足を運ぶわけではない。Bリーグに限らず、Jリーグやプロ野球などは、選手と協会(球団)が一体となって様々なファンサービスができているからこそ、あれだけの観客で会場が埋まるのだ。