“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

青森山田が、ユース年代の日本一に!
高校サッカー部がJユースに勝った背景。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byJiro Natsume

posted2016/12/20 17:00

青森山田が、ユース年代の日本一に!高校サッカー部がJユースに勝った背景。<Number Web> photograph by Jiro Natsume

レアル・マドリーとの一戦で世界中で注目された柴崎岳の母校でもある青森山田。チャンピオンシップ制覇の次は、2冠となる高校選手権制覇に臨む。

高校のサッカー部が、なぜJユースに勝てるのか?

 高体連チームの難しさは、戦力が安定しないところにある。

 全国から力を持った選手が強豪校に入学するようにはなったが、やはりJクラブユースと比べるとその安定感には欠ける。だからこそ、長くプレミアリーグに居続けること自体がとても難しい、と言える。現に、過去5年間でプレミアリーグからの降格を味わったのは、大半が高体連のチームだ。

 青森山田はいかにしてプレミアリーグに在籍し続け、6年目でプレミアイースト優勝、チャンピオンシップ制覇に至ったのか。

ADVERTISEMENT

 青森山田が発信し続ける“サッカー哲学”に憧れてやってくる、より才能溢れる選手が増えてきたという理由もある。その一方で、黒田剛監督が「プレミアで生き残って行くための戦い方」を、独自の哲学の下に推進していることも要因の1つだ。

「プランをいくつも持っておかないといけない。例えば、一発で裏を狙って仕掛けるプランもあれば、ポゼッションをしながらサイドから崩すプランもあれば、堅守速攻のプランもある……いろんな形を彼ら(青森山田の選手たち)は状況に応じて実践出来る。そのイメージを全員が共有することが大事」

カウンター攻撃一辺倒では、リーグを戦いきれない。

 強豪Jユースと対戦をする時、高体連チームはどうしても守備的な戦いを強いられることが多い。だが、その「守備的」という姿勢をどう捉えるか――。

 相手に主導権を握らせたまま、耐え忍び、ワンチャンスを狙うサッカーが基本的な対抗策として挙がるが、それだけでは1、2勝は出来ても、長いリーグ期間中、着実に勝ち点を積み重ねていくことは難しい。

 さらに、その形で1年は耐えることができても、2年、3年とずっと同じ形で勝ち続けるのは不可能だ。

 かといって、例えば攻撃的なサッカーを志向するチームが、その哲学のままにJユースに挑むと、下手をすると「玉砕」という現実を突きつけられることまである。

【次ページ】 「勝利」と「育成」の両立は可能なのか?

BACK 1 2 3 4 NEXT
#青森山田高校
#サンフレッチェ広島
#廣末陸
#沢田謙太郎
#黒田剛
#神谷優太
#常田克明
#小山内慎一郎
#橋本恭輔
#三國スティビアエブス
#小山新
#鳴海彰人
#高橋壱晟
#郷家友太
#住永翔
#流通経済大柏高校

高校サッカーの前後の記事

ページトップ