岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER
日本は1試合ごとに急激に強くなる!
岩渕GMが語る、アメリカ戦への視座。
posted2015/10/10 10:50
text by
岩渕健輔Kensuke Iwabuchi
photograph by
AFLO
こんにちは。ラグビー日本代表GMの岩渕健輔です。今回はW杯イングランド大会、第4戦となるアメリカ戦のプレビューを兼ねて、先日行われたサモア戦について振り返ってみたいと思います。
ご存知のとおり日本は26-5で勝利を収めましたが、チーム全体が充実したコンディションで戦いに臨んでいる様子は、すでにウォーミングアップの段階から感じられました。フィジカルコンディションの善し悪しというよりは、むしろメンタルの面においてです。
たとえば第2戦のスコットランド戦の場合は、南アフリカとの試合からわずか3日間を挟んだだけでの連戦となったため、選手はフィジカルコンディション以上に、メンタル面での準備に苦戦している印象を受けました。
語弊のないように述べておくと、選手たちはスコットランド戦にも必勝を期して臨んでいましたし、南アフリカ戦の勝利の余韻に浸って、浮かれているような人間は一人もいませんでした。また私たちはコンディションの差を絶対に言い訳の材料にしたりすることがないように、前々から過酷なトレーニングも積み重ねてきました。
強豪との連戦は、メンタル的な消耗が大きい。
しかしこのような準備を持ってしても、「ティア1」の強豪国と中3日で連戦する、しかもW杯の大舞台で戦うという状況は、メンタル面で選手を消耗させていました。それが判断の遅れや致命的なミスにつながり、最終的に大差での敗北を招いてしまったのです。
対照的にサモア戦では、どの選手も頭の中を完全にリセットした上で、再びコンセントレーションを高め、万全の状態で試合会場に入ってきていました。極論するならば、これはコーチングスタッフについてさえ当てはまります。
私が受けた印象は、実際に試合が始まった後も一貫して変わりませんでした。
まず攻撃に関しては、もっとトライが奪えたはずだと感じる場面もたしかにありました。しかし選手たちは、ゴールラインが視野に入った後も、スコットランド戦よりはるかに冷静にプレーしました。焦って攻め急ぐような場面も少なかったことが指摘できます。
一方守備に関しては、サモアが日本陣内の22メートルラインの中に入ってくるケース自体、ほとんどありませんでした。この傾向は、前半は特に顕著でした。