オフサイド・トリップBACK NUMBER
金権体質を批判しても始まらない!
日本のFIFA報道に欠ける3つの視点。
text by
田邊雅之Masayuki Tanabe
photograph byAFLO
posted2015/06/24 10:30
FIFAのジョゼフ・ブラッター会長(左)と、UEFAのミシェル・プラティニ会長。FIFAの巨大権力を巡る綱引きはまだ終わっていない。
目的のためには、敵とも手を結ぶ政治闘争の闇。
3つ目の問題は、サッカー界の政治劇の認識の甘さである。
今回のスキャンダルでは、反ブラッター派の急先鋒となったということで、UEFAを白馬に跨がった騎士のようなイメージで捉える風潮がある。
しかしドライな見方をすれば、UEFAの発言権の拡大が日本サッカーにとって追い風になるという保証はなにもない。UEFAもまた、独自の論理で動く強烈な政治勢力だからである。
その分かりやすい例が、W杯2002年大会の招致過程だ。当初、FIFAの主流派は日本の単独開催を目指していたが、UEFAはアベランジェ前会長に対抗するために単独開催に反対。最終的に韓国と共催する形になった。本来、UEFAと日本の関係は決して悪くなかったし、W杯は単独開催が基本方針とされていたにもかかわらず、すさまじい権力闘争の結果、合従連衡が起きたのである。
さらにややこしいのは、そのUEFAすら決して一枚岩の組織などではない点だ。たとえばW杯2006年大会の開催国を決める際、イングランドとドイツが政争を繰り広げたのは、非常によく知られた話である。
しかも、この種の権力抗争は各大陸の連盟だけではなく、各国の協会内でも日常的に起きているため、国内外の無数の勢力が争点ごとに絡みあい、思いもかけぬ方向へ物事が進んでいくケースも少なくない。その様子はバタフライ効果(カオス理論)さえ連想させる。サッカー界とはワイドショー的なわかりやすさと対極に位置する、かくも難解で奇々怪々とした世界なのである。