JリーグPRESSBACK NUMBER

1試合と1年間、それぞれの“終盤力”。
浦和が浴びたブーイングの内実とは? 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE PHOTOS

posted2014/12/09 10:40

1試合と1年間、それぞれの“終盤力”。浦和が浴びたブーイングの内実とは?<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

リーグ戦最後の3節で、浦和はついに1つも白星をあげられなかった。日本最大の予算とサポーター組織を持つビッグクラブは、2006年以来Jの頂点に立っていない。

「可変システム」は徹底的な研究にあった。

 まず、試合の締め方だ。

 浦和のサッカーは、ほとんどの試合でボール支配率で相手を上回る、主導権を握るスタイルである。ボール保持時に前線に5枚が張り付くような形になる「可変システム」によって、オートマチックな数的優位をつくり出し、序盤から押し込むというパターンだ。

 しかしここ最近は、相手クラブの「可変システム潰し」が進化して、浦和は終盤までゲームをコントロールしきれなかった。

 昨季まで浦和と対戦するクラブは、普段4バックを採用しているチームでも浦和と同じ3-4-2-1の「ミラーゲーム」に持ち込むことが多かった。だが今季は、自分たちのシステムの中で柔軟に対応し、前線と中盤の連動したプレッシャーで浦和のボール回しにリズムを与えないチームも出てきた。事実、ラスト3試合で激突したG大阪、鳥栖、名古屋ともに4バックを採用していた。

甲府・城福監督が解説した「浦和封じ」。

 浦和の後方からのビルドアップにハマることなく試合を進める。その方法を明快に説明したのは、今季限りで甲府を退任する城福浩監督だった。

「最終的には相手の最終ラインに影響を及ぼさないと、有効なポゼッションにはなりません。押し込めば押し込むほど全ての攻撃が成功するわけではなく、相手に奪われることも増える。今日で言うと我々の方が奪う立場で、浦和が奪われる立場でした」

 第12節で、浦和をスコアレスドローに抑えた試合後の城福監督の言葉だ。

 この試合で城福監督は「ミラーゲーム」を選んだが、浦和は甲府の組織的な守備に手こずっていた。今思えばあの90分間が、終盤戦で苦しむ浦和を予見していたのかもしれない。

 とはいえ、中盤戦ではJ1新記録となる7試合連続無失点を達成するなど、耐えながら勝ち点を積み上げる戦い方はできていたはずだった。

 それが、最後になぜ崩れてしまったのか。

 キャプテンの阿部勇樹は、名古屋戦後にこう言った。

「試合中は必ず、良い時間帯と悪い時間帯があります。うまくいっていない時間帯も、我慢はできていたと思います。必要とされるのは、悪いときに1点をどう取るか。後ろの選手がどれだけ飛び出せるかという部分で、もっとやれたのではないかなと悔やんでいます」

【次ページ】 チャンスにゴールを奪えなければ、流れは去る。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#浦和レッズ
#名古屋グランパス
#ミハイロ・ペトロヴィッチ
#城福浩
#ヴァンフォーレ甲府
#興梠慎三
#阿部勇樹

Jリーグの前後の記事

ページトップ