フットボール“新語録”BACK NUMBER

ザックジャパンの戦術的な問題は、
主力と監督の“歩み寄り”が生んだ!? 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byItaru Chiba

posted2014/08/10 10:40

ザックジャパンの戦術的な問題は、主力と監督の“歩み寄り”が生んだ!?<Number Web> photograph by Itaru Chiba

ザックジャパンの立ち上げから、日本の攻撃を牽引してきた遠藤保仁と本田圭佑。実らなかったとはいえ、彼らが新たなオプションに挑戦していたことは覚えておきたい。

親善試合とW杯では、リスク管理の度合いが違う。

 第3戦のコロンビア戦後に、大久保嘉人が発した言葉が本質を突いている。

「今回はすごく中途半端だったなと。みんな納得してやってないように見えていた。そのチグハグさが距離感に出ていた。たとえば、バイタルエリアに侵入しようとしても近くに味方がいないから止めて、横パスを出すというシーンがすごく多かったから。みんなが連動して顔を出せば、パスコースが増える。そうするとドリブルも有効になる。迷っているのかな、と感じる場面が結構ありました」

 自分の記者としての反省点を述べれば、ベルギー遠征の成績を必要以上に評価してしまったことだ。両国は強豪で前に出る姿勢が常にあり、さらに親善試合でリスク管理に緩さがあったからこそ、日本の「速攻」が機能したのだ。だがW杯では、誰もそこまでオープンに戦ってくれない。オープンでなくなると、遅攻が問われる。

 親善試合ならごまかしが効いても、W杯の強烈な熱が矛盾点をあぶり出した。先送りにしていた課題に選手たちは直面し、運に頼る攻撃しかできなかった。

「自分たちのサッカー」は間違いなく存在したが……。

 選手が限界を感じた時点で、監督を解任すべきだったのか。それとも主力の提案に取り組むべきだったのか。もしくは監督より発言力が上になりつつあった選手を外して、従順な若手に切り替えるべきだったのか……。いくら考えても、結論は出ない。

 ひとつだけはっきり言えるのは、ザックジャパンは一心不乱に走り続けた最初の3年間と異なり、ラスト1年間は迷いを抱えていたということである。

 ザックには(遅攻に問題があったが)確かなコンセプトがあり、「自分たちのサッカー」は間違いなく存在した。しかし、その言葉がイメージするものは、選手ごとに少しずつ異なっていたと言わざるをえない。

BACK 1 2 3 4 5 6
#アルベルト・ザッケローニ
#遠藤保仁
#本田圭佑
#岡崎慎司
#吉田麻也
#内田篤人
#長谷部誠
#ブラジルW杯
#ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ