プロ野球PRESSBACK NUMBER

「こんなところで浅尾を投げさせちゃ駄目です」中日監督・高木守道と衝突した日… “コーチ時代は沈黙貫いた”近藤真市56歳の本心「岩瀬を守れなかった」

posted2025/05/15 11:39

 
「こんなところで浅尾を投げさせちゃ駄目です」中日監督・高木守道と衝突した日… “コーチ時代は沈黙貫いた”近藤真市56歳の本心「岩瀬を守れなかった」<Number Web> photograph by Number Web

選手、コーチ、スカウトとして中日一筋のキャリアを歩んだ近藤真市。インタビューで明かした「心残り」とは

text by

森合正範

森合正範Masanori Moriai

PROFILE

photograph by

Number Web

1986年のドラフトで中日ドラゴンズに1位指名され、翌87年にプロ野球史上唯一の「初登板ノーヒットノーラン」を達成した近藤真市。選手、スタッフとして長く球団に携わり、星野仙一と落合博満を“二人のおやじ”と慕う近藤が口にした心残りとは。「守れなかった選手」への思い、コーチ時代に沈黙を貫いてきた真意を、当時の番記者に語った。(全5回の5回目/1回目から読む)※文中敬称略、旧登録名は「近藤真一」

なぜ、タイプの違う星野と落合を慕うのか?

――星野仙一さんと落合博満さん。「おやじ」と慕っていますが、一般的には対照的な二人のような気もするのですが。
「似ていないですね」
――近藤さんから見た二人の違いは。
「ミスしたら怒るけど、どんどん使うのが星野さん。殴られたりするのは見ていて嫌ですけど、必ずチャンスをくれます。落合さんは最初に選手を一通り使う。でも勝負事なんで、使えないと思ったら、もう……ってことです」
――なぜ違う二人を尊敬するのでしょうか。
「僕の性格と野球観じゃないですか。僕の性格分かるでしょ。星野さんタイプだよね。勝負なのに、みんなヘラヘラしていると思っちゃうし、今は他球団の選手と仲いいでしょ。それでは厳しいところ投げられないし勝負にならない。野球観というのは落合さん。観察力と、選手をどう動かすか。これは見習うべきことですよね。だから僕は二人でした」
 媚びることなく、派閥に入ることもなく、己が正しいと思う道を歩んできた。

高木守道と衝突した日「こんなところで浅尾を…」

 落合からブルペンを任されて、衝突することはなかった。だが、2012年から高木守道が監督となった。「Join us ファンと共に」をチームスローガンに、ファン重視の野球へと大きく舵を切った。

 ある日、監督とぶつかった。

ADVERTISEMENT

 負け試合で浅尾拓也を起用するという。投手を預かる立場として、彼らにはそれぞれ投げるポジションがある。近藤の目から見て、浅尾はこの試合展開で投げる投手ではない。

「こんなところで浅尾を投げさせられません。投げさせちゃ駄目です」

 だが、高木からすれば、ファンが見たい浅尾を起用するのは自然な流れだった。

「俺が監督なんだ、俺が投げさせろと言ったら投げさせろ!」

【次ページ】 見せたことのない“寂しい表情”で…岩瀬仁紀への思い

1 2 3 NEXT
#近藤真市
#近藤真一
#星野仙一
#落合博満
#中日ドラゴンズ
#岐阜聖徳学園大学
#高木守道
#森繁和
#浅尾拓也
#岩瀬仁紀

プロ野球の前後の記事

ページトップ