フットボール“新語録”BACK NUMBER

「サイドに開いた選手は捨てろ」!?
風間八宏監督が唱える守備の新常識。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byKeiji Ishikawa

posted2014/02/17 10:40

「サイドに開いた選手は捨てろ」!?風間八宏監督が唱える守備の新常識。<Number Web> photograph by Keiji Ishikawa

今季はリーグ戦に加え、ACLも戦うことになった川崎フロンターレ・風間八宏監督。同組には増田誓志の所属する蔚山現代、小野伸二のいるウェスタン・シドニー・ワンダラーズなど強豪が揃う。

ゴール前における「正解」から逆算するサッカー。

 議論を突き詰めると、チーム作りの哲学に行き着く。

「ここで大事なのは、ゴールを取るための『正解』を持っているかということ。ゴール前の正解を作らないまま、守備からチーム作りを進めると、結局ゴール前で行き詰まることになる。自分たちの場合、ゴール前の正解から逆算して作っているので、何をすればいいかがはっきりしている。よくゴール前はリスクを冒す場所と言いますが、フロンターレの場合は違います。ゴール前になるほど、緻密に、正確にサッカーをしなければならない」

 現在、フロンターレにはゴール前における明確な「正解」がある。

 相手がマークに来ても、その重心移動の“矢印”の逆を取ってパスを受ける。フェイクの動きによって相手を揺さぶり、その逆を突くこともある。相手は他の方向に重心を動かしてしまっているので足が出ない。同時に、味方が次のパスを受けるアクションを起こし、その繰り返しによってペナルティボックスの3辺から侵入して行く。

 スペースがないように見えても、大久保嘉人がゴールを重ねられたのは、全員がそういう意識を共有していたからだ。単純化して言えば、ゴールという最終地点に向かって、左サイド、中央、右サイドと3本の道路を持っているということだ。

ピッチに縦横無尽に高速道路を!

 だが、中央に確かな道路を持っていないチームだと、「まずは相手を横に広げて……」という発想になるのだろう。数年前までならそれで良かったかもしれないが、今や中央に“抜け道”しか見出せないようなチームでは勝ち目はない。欧州のトップレベルでは、バイエルンやバルセロナのように、ピッチに縦横無尽に高速道路のネットワークを持つチームも出てきた。

 DFラインを広げるためにサイドにポジションを取るという考え方は、状況が単純化されすぎていて、攻撃の硬直化を招きかねない。未だに香川が日本代表でサイドに張りたがらず、中央に1度入り込むとなかなか戻ってこないのは、戦術的矛盾を感じているからなのかもしれない。香川のプレースタイルでは、トップレベルの相手だと、DFラインは簡単には広がってくれない。

 ちょっとしたイメージの食い違いが、攻撃の空回りの原因になる。W杯に向けて「攻撃は広く」の意味をあらためて考えるのも、無駄ではないはずだ。

BACK 1 2 3
川崎フロンターレ
風間八宏

Jリーグの前後の記事

ページトップ