フットボール“新語録”BACK NUMBER

「サイドに開いた選手は捨てろ」!?
風間八宏監督が唱える守備の新常識。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byKeiji Ishikawa

posted2014/02/17 10:40

「サイドに開いた選手は捨てろ」!?風間八宏監督が唱える守備の新常識。<Number Web> photograph by Keiji Ishikawa

今季はリーグ戦に加え、ACLも戦うことになった川崎フロンターレ・風間八宏監督。同組には増田誓志の所属する蔚山現代、小野伸二のいるウェスタン・シドニー・ワンダラーズなど強豪が揃う。

クロップ監督は、MFに近い距離感を求める。

 近年、ワイドに選手を配置するものの、それが何ら試合に影響を与えていないどころか、劣勢の原因になっているシーンを目にするようになった(闇雲に攻撃時に横に広がると、ボールを奪われたとき、カウンターを食らいやすい)。

 ドルトムントのクロップ監督は、サイドアタッカーのロイスとオーバメヤンに対して、1トップのレバンドフスキの近くでプレーすることを求めている。その分、サイドバックがオーバーラップして外のスペースを突くのだが、MFたちは中央で近い距離感を保っており、従来の「攻撃は広く」とは考え方が異なっている。

 現代サッカーにおいて、「攻撃は広く」という概念はどう解釈すべきなのだろう? この疑問を、川崎フロンターレを率いる風間八宏監督にぶつけてみた。風間監督は「ペナルティボックスの3辺から攻める」、「スペースがなくても攻められる」といった新概念を次々に打ち出し、昨季J1では攻撃サッカーでACL出場権を勝ち取った。この“非常識な指揮官”ならば、何かしらの答えを持っているはずだ。

「リベリーとロッベンがサイドにいたら、付かざるをえない」

 風間監督は、いきなり先制パンチを浴びせてきた。

「そもそも話の出発点が間違っていると思います。システム論に捉われてしまった考えですよ。どんな選手がサイドにいるかで、まったく状況が変わってくるからです。たとえばリベリーとロッベンがサイドにいたら、そこに付かざるをえないですよね? ボールを持たれたら、やられてしまいますから。

 ただ、それほど突出した個でなければ、パスがそこに通ったとしてもサイドなら何も起こらない。ゴールは中央にあるんですから。そういう選手がいくらサイドに開いても、相手のDFラインは横に広がるわけがないんです」

 風間監督は「選手の個性や能力を無視したマグネット式のシステム論は無意味」と常々言っている。それはこの場合でも同じなのだ。DFがどう反応するかは、対峙したサイドアタッカーの能力による。

「自分の場合、それほど危険でない相手がサイドに開いたら、『守備において、捨てていい選手が1人増えた』と考えます。むしろこっちが有利になりますよね。一方、自分たちが攻めるときは、『サイドはいつでも空いている場所』という感覚。そこを使うのがベストなら、使えばいい。ただ、ペナルティボックスの3辺で一番長いのは、横ではなく正面の辺ですよね。だから自然と正面を崩す機会が多くなります。フロンターレの場合、クロスと言っても、ペナルティエリア内から上げていることが多いんですよ」

【次ページ】 ゴール前における「正解」から逆算するサッカー。

BACK 1 2 3 NEXT
#川崎フロンターレ
#風間八宏

Jリーグの前後の記事

ページトップ