詳説日本野球研究BACK NUMBER

伝統が進化を促す明治神宮大会。
高校・大学の優勝校を徹底分析。 

text by

小関順二

小関順二Junji Koseki

PROFILE

photograph byNIKKAN SPORTS

posted2013/11/27 10:30

伝統が進化を促す明治神宮大会。高校・大学の優勝校を徹底分析。<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS

11月16日、関東一戦の9回表1死二、三塁で、センター越えのタイムリー三塁打を放ち三塁に滑り込む沖縄尚学・久保柊人。明治神宮大会での同校初優勝の原動力となった。

沖縄の強豪に共通する、2つの特徴。

 関東一戦/4人5回、駒大苫小牧戦/2人2回、岩国戦/4人5回、日本文理戦/2人2回

 1試合で3人以上クリアすれば相手校にプレッシャーをかけられるというのが私の目安なので数字としてはまあまあで、一塁到達に有利な左打者が少ない打線を考えれば大した数字とも言える。そして、二塁打、三塁打のときほど好タイムが多いというのが沖縄尚学の特徴である。

 関東一戦→久保柊人:第4打席の二塁打8.11秒、西平大樹:第5打席の二塁打8.22秒、赤嶺謙:第6打席の二塁打7.99秒

ADVERTISEMENT

 駒大苫小牧戦→赤嶺謙:第1打席の三塁打11.52秒

 思い切りのいいスイングで外野の間を破る長打を放ち、相手守備陣にスキがあれば次の塁をうかがう――そういう走塁が過去、沖縄の代表校を甲子園大会で上位に推し進める原動力になってきた。

 '06年夏の八重山商工(16強)、'08年春の沖縄尚学(優勝)、同年夏の浦添商(4強)、'10年の興南(春夏連覇)……等々、甲子園で好成績を挙げた代表校は例外なく好球必打と全力疾走を自家薬籠中のものとしてきた。

嫌な流れを断ち切る大胆な選手交代。

 ベンチワークの思い切りのよさも見逃せない。初戦の関東一戦は3回までに3点先取される嫌な展開だった。この流れを断ち切るように4回裏、比嘉公也監督は先発の山城大智に代え、右翼手で公式戦初登板の久保柊人をマウンドに送る。

 久保は5回に安打と盗塁、6回には味方エラーとバントで得点圏に走者を進められている。抜け癖のあるカーブ、スライダーの制球が定まらず、盤石と言えるようなピッチングができないのだ。しかし、勝負どころで投げるキレのいい最速143キロのストレートがピンチを拡大させない。

 8回には同点タイムリーを放った4番安里健に代走・中村将己を送り、この中村が二盗を成功させるなど、沖縄尚学ベンチには運を引き込もうとする動きがあった。結果だけ見れば中村の二盗は得点に結びついていないが、こういうアグレッシブな采配が関東一に傾きかけていた流れを沖縄尚学のほうに招き寄せたと言っていい。

【次ページ】 大学の部で優勝した亜細亜大、驚きの走力。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#亜細亜大学
#比嘉公也
#久保柊人
#西平大樹
#赤嶺謙
#長曽我部竜也
#九里亜蓮
#山崎康晃
#東京大学
#明治学院大学
#沖縄尚学高校

大学野球の前後の記事

ページトップ