詳説日本野球研究BACK NUMBER
伝統が進化を促す明治神宮大会。
高校・大学の優勝校を徹底分析。
text by
小関順二Junji Koseki
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2013/11/27 10:30
11月16日、関東一戦の9回表1死二、三塁で、センター越えのタイムリー三塁打を放ち三塁に滑り込む沖縄尚学・久保柊人。明治神宮大会での同校初優勝の原動力となった。
2013年最後の公式戦(プロ・アマ含めて)、明治神宮大会は高校の部が沖縄尚学、大学の部が亜細亜大の優勝で幕を閉じた。
高校の部の決勝、日本文理対沖縄尚学は球史に残る大熱戦になり、6回終了時点で0-8とリードされた沖縄尚学が7、8回の終盤でひっくり返して沖縄に初の栄冠をもたらし、大学の部は大学球界を牽引する東都大学、東京六大学両リーグ代表校による6年ぶりの頂上決戦となり、亜細亜大が2-1の僅少差で明治大を破り、7年ぶり4回目の優勝を飾った。
高校の部を制した沖縄尚学には、沖縄のチームが強いときに共通する3つの特徴のうち2つが備わっていた。全力疾走と好球必打である(残りひとつは絶対的エースの存在だ)。
どちらもミスのリスクを伴うので歯車が合わないと「淡泊な攻撃」と批判されることがあるが、歯車が合うとビッグイニングを生む可能性を秘めている。
初戦の関東一戦は3-3で迎えた9回表に5連続安打で5得点。準々決勝の駒大苫小牧戦は1回裏に打者8人を送り3得点。準決勝の岩国戦は4回に勝負を決定づける打者10人の猛攻撃で7得点。
決勝の日本文理戦は終盤の7、8回に9得点を挙げ、高校野球史上に残る逆転劇を演じた。
全力疾走と好球必打でビッグイニングを作る。
どの試合でもビッグイニングを作っているのがわかる。特筆されるのが二塁打、三塁打の多さで、4試合で放った本塁打を除く長打の数は出場校中ナンバーワンの15本である。この数字は全力疾走と好球必打をよく表している。各塁到達タイムに有利な左打者が多いわけではない。不動のスターティングメンバー(先発投手を除く)のうち左打者はわずかに2人だけ。それでも各選手は全力疾走と認められる好タイムで塁上を疾走しているのである。
ちなみに、私が判定する全力疾走の各塁到達タイムは「(打者走者の)一塁到達4.3秒未満、二塁到達8.3秒未満、三塁到達12.3秒未満」。このタイムをクリアした人数と回数は次の通りだ。