スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

ワールドシリーズ、戦力を徹底比較。
上原浩治の右腕に世界一がかかる!  

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byAP/AFLO

posted2013/10/23 11:30

ワールドシリーズ、戦力を徹底比較。上原浩治の右腕に世界一がかかる! <Number Web> photograph by AP/AFLO

ワールドシリーズに臨むにあたり「ここまできたら特別なことを考えるのではなく、やるしかない。気持ちで負けることなく、やっていきたい」とコメントした上原。

上原、田澤、ブレスロウとズラリ揃ったリリーフ陣。

 劣勢でも、試合をひっくり返す能力が打線にある。

 打線のリズムを作っているのがブルペンであることも見逃せない。

 上原浩治を筆頭に、田澤純一、左腕のブレスロウとコントロールがいい投手が揃っている。ポン、ポン、ポンと抑え、攻撃につなげているのも見逃してはならない。

カージナルスの強さの秘密は「育成力」。

ADVERTISEMENT

 カージナルスといえば、かつて田口壮がプレーしていたという印象が強いファンも多いだろう。

 このチームの強さは「育成力」にある。

 アマチュアの選手を発掘する眼力、そしてマイナーでカージナルス流の野球を徹底的に叩き込む。

 ドラフトで指名された選手たちには「教則本」が渡され、その内容はといえば、たとえば「内野ゴロには12種類ある」と明示され、さばき方も教則本に書いてあるという。驚きだ。

 このシステムで育った代表格は、捕手のヤディアー・モリーナだが、若手でも第2戦に先発予定のワカは昨年ドラフトされたばかりの22歳、クローザーのローゼンタールも23歳と、才能ある若手がリーグ優勝に貢献している。組織力が若い選手を支え、それが勝利につながっているのだ。しっかりと仕込まれた野球は、大崩れしない強さがある。

 ただしその分、野性味に欠けるきらいが昔からあって(私がメジャーをテレビで見始めた1970年代からそうなのだ)、2004年のワールドシリーズでは、ヤンキースを下して勢いに乗るレッドソックスに、なんと4連敗を喫している。

 真面目な野球が、どちらに転ぶか――。

 それが注目点だ。

爆発力のレッドソックスと、堅実なカージナルス。

 爆発力のあるレッドソックスと、地味ながら堅実な野球を見せるカージナルス。

 本当に対照的なチームの対戦だけに、野球のあらゆる醍醐味が満喫できそうな予感がしている。

 しかし数字だけを見ると、類似している部分もある。

 レッドソックスは得点、出塁率がメジャートップと書いたが、カージナルスは両部門で3位の数字を残しているのだ。両軍とも端的にいって、強い。

 ただし、私が勝負の分かれ目と見ているのは、クローザーの「経験値」だ。

【次ページ】 経験値の上原か、勢いある若手のローゼンタールか?

BACK 1 2 3 NEXT
#ボストン・レッドソックス
#上原浩治
#セントルイス・カージナルス
#田澤純一
#クレイグ・ブレスロウ
#トレバー・ローゼンタール

MLBの前後の記事

ページトップ