オフサイド・トリップBACK NUMBER

ヴァンフォーレ甲府はなぜ蘇ったのか。
城福が3バックに込めた「知」と「熱」。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byAFLO

posted2013/10/19 08:02

ヴァンフォーレ甲府はなぜ蘇ったのか。城福が3バックに込めた「知」と「熱」。<Number Web> photograph by AFLO

「我々は絶対J1に残るべきチームであり15位で終わるべきチームではないと常にそういう心構えを持っている」と語る城福。専用練習場とクラブハウスも完成し、J1定着への道を確実にしつつある。

「不退転の気持ち」で3バック採用を決断。

 広島や浦和が3バックで結果を出しているのは、これらの条件を満たしているからだが、城福には新たにウイングバックを獲得する金銭的余裕も、練習合宿を張る時間的余裕もなかった。むしろ3バックへの移行は、起死回生の手段どころか、一歩間違えば選手たちをさらに混乱させ、命取りになる危険性も秘めていたのである。

 おそらく城福は、清水の舞台から飛び降りるのにも似た心境だったに違いない。悲壮なまでの覚悟を持って改革に臨んだことは、本人のコメントからもうかがえる。

「自分たちの抱えている連敗の状況を考えると本当に大きな決断でした」「不退転の気持ちというか、足りない何かをシステム変更で埋められるのならという想いがみんなにあったんだと思います(『週刊サッカーマガジン』1479号)」

3バックに込められた「知」と「熱」。

 城福の決断は吉と出た。

 限られた選手層と時間の中で3バックを機能させたのは、城福ならではの「知(アイディア・工夫)」と「熱(意思)」だったと言える。

 一言で述べれば、城福が導入した新システムの特徴の一つは、ウイングバックの突破力に頼らない点にある。

 ウイングバックの出来の良し悪しは、3バックが機能するか否かの鍵を握る。

 むろん柏好文や福田健介をはじめとする甲府の選手たちは、献身的なプレーを厭わない。急造のウイングバックであることを考えれば、その成長の早さは驚異的だし、シーズンが終わる頃には選手として数段スケールアップしているはずだ。

 だが少なくとも今はまだ、浦和の梅崎司や広島のミキッチほどの突破力を備えるには至っていない。そこで城福が導入したのが、柏や福田がシャドーストライカー(3-4-2-1の2)をこなす河本明人やジウシーニョに一旦ボールを預けた上で、敵陣の両脇を抉るアイディアだった。

攻撃に見る、城福のアイディア。

 この方式は、攻守両面で実に理に適っている。

 まず攻撃では、ウイングバックがシャドーストライカーにボールを預けることによって一気に複数のオプションが生まれている。

 すなわち河本やジウシーニョには、

(1)柏や福田へリターンパスを出して、パトリックへのクロスを上げさせる。
(2)パトリックに直接スルーパスを出す。
(3)ゴール正面付近から、自らダイレクトシュートを打つ。

 という選択肢が与えられるようになった。

 3つの選択肢の中で、プライオリティが置かれているのが(1)であることは言うまでもない。身長189cmを誇るパトリックの頭に、いかに生きたボールを供給するかが甲府の生命線になっている。試合にこそ敗れたものの、9月28日の清水戦ではまるでバレーのセッターがトスを上げるように、執拗なまでにサイドからのクロスにこだわり続けるシーンも見られた。

【次ページ】 甲府の多彩な攻撃に、相手守備陣は手をこまねく。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#ヴァンフォーレ甲府
#城福浩
#パトリック
#ジウシーニョ
#河本明人
#福田健介

Jリーグの前後の記事

ページトップ