野ボール横丁BACK NUMBER
規律が先か? 自由が先か?
夏の甲子園で躍進する高校の条件。
text by
中村計Kei Nakamura
photograph byKyodo News
posted2013/08/17 08:00
今大会の開幕試合となった大垣日大戦で、甲子園初勝利を飾った有田工。試合終了直後、一気にベンチを飛び出て駆け出したナインたち。
監督のサインに主将が意見することも。
主将の桑原耕生は監督のサインに対しても意見することがあったという。
「ワンパターンになっちゃうといけないので、ここはこういう作戦でいきませんかと。監督とそういうコミュニケーションは常にとっていた」
大垣日大の「規律」に対し、有田工は「自由」のチームだったと言える。
規律と自由といえば、日本サッカーでいつも議論になるテーマだ。どちらをより重んじるべきなのか、と。
2回戦で大阪桐蔭をあと一歩のところまで追い詰めた日川(山梨)の監督、池谷公雄は「自由盗塁」と呼び、選手の判断による盗塁を許していた。
「われわれのような公立高校は、選手の自由な発想を生かさないと勝てない」
いずれも2回戦で散ったが、日川も有田工もまさにそういうチームだった。
規律と自由、どちらが先に来るべきか。
もちろん「自由=最善」ということでは決してない。規律ということで真っ先に思い浮かぶのは、初戦で瀬戸内(広島)をやぶった明徳義塾(高知)だ。監督のイズム、野球観が、あそこまで選手に浸透しているチームはそうはない。だからこそ夏の甲子園において「初戦15連勝」という抜群の安定感を誇っているのだ。
2つの考えは善し悪しではないが、どちらが先にくるべきかと言えば、やはり規律だろう。規律という土台の上にしか、本当の意味での自由は存在しえない。
そういう意味で、今、もっとも可能性を感じるのは3季連続で甲子園に出場している常総学院(茨城)だ。
1回戦の前、監督の佐々木力はこう抱負を語っていた。
「3季連続で出ている選手が多い。だから、そろそろ子どもたちの力で勝ちたい。前監督の木内(幸男)さんもそうだった。春はバント攻めで勝って、夏は力で圧倒する。細かい野球ができる引き出しはいっぱい持たせてありますけど、私もこの夏は、選手たちをヒーローにできるような試合をしたい」