日本代表、2014年ブラジルへBACK NUMBER
歴代代表監督の“練習公開”から探る、
ザックジャパンの情報戦略とは?
text by
二宮寿朗Toshio Ninomiya
photograph byTakuya Sugiyama
posted2013/01/22 10:31
2013年最初の試合、2月6日のラトビア戦では、新戦力の招集も期待される。
多くの選手を招集し、非公開で練習したトゥルシエ。
逆にトゥルシエは「内部公開」のほうにバランスを傾けていた。
練習をクローズにするなどしてメディアに対しては情報を限定する一方で、代表候補合宿を開催しては多くの選手を集めて代表のやり方やコンセプトなどを伝えた。セレクションで代表チーム内の枠を拡大することによって情報を広めたわけだ。五輪代表の監督を兼務したことも、「内部公開」をやるうえでプラスに働いたはず。ただ、このときは日韓W杯開催で予選が免除されていたという特殊な状況もあって、このやり方が可能だったとも言えるが。
メディアに公開するときは、選手の発奮を求めてわざとエキセントリックに怒って見せるなどパフォーマンス的な意味合いもあった。メディアがどのように報じるかを含めて、その効果を考えていたのは言うまでもない。そういう意味で「内部」と「完全」をうまく使い分けていたと言えなくもない。
岡田が駆使した、DVDによる映像トレーニング。
また、前任の岡田武史はどうだったか。
練習はフルオープンを基本としながらも、試合に集中させる目的、試合メンバーが明らかになるのを防ぐ目的でクローズを活用していた。オシムからのバトンタッチを受けてすぐにW杯アジア地区3次予選が始まるという事情もあって、チームづくりに時間的な余裕はあまりなかった。そのためチーム内の共有を迅速に進めていかなければならず、「内部公開」のほうに力を入れていった。
岡田が駆使したのはDVDだった。
たとえば合宿に参加できなかった選手に対しては、このときの合宿で取り組んだことなどを映像にまとめて手紙つきで送ったりしている。情報を垂れ流すのではなく、ピンポイントで強調する手法を取った。体幹トレーニングを奨励して教材のDVDを配布することもしている。代表メンバーに情報を与えることで、そこから他のJリーグの選手にも体幹トレーニングの輪が広がっていった。全体的な底上げに成功すれば、選考の幅も広がるというもの。そのような効果もあった。