プロ野球亭日乗BACK NUMBER

栗山vs.吉井、高木vs.権藤……。
野手出身監督と投手コーチの宿命。 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byMami Yamada

posted2012/11/13 10:30

栗山vs.吉井、高木vs.権藤……。野手出身監督と投手コーチの宿命。<Number Web> photograph by Mami Yamada

「栗山監督と全然合わなかった。チームに迷惑をかけてしまった」と解任の理由を自ら語った吉井投手コーチ。リーグ優勝を飾った日本ハムだが、福良淳一ヘッドコーチ、清水雅治外野守備走塁コーチというチーム幹部が出ていく事態にもつながった。

打者目線で見る監督に、投手のプライドは分からない?

 自分が打席に立ったら、この投手の球は打てるのか、それとも打つのに苦労するのか。打者目線から投手のボールを判断する。しかも一流打者にしてみれば、よっぽど切れたストレートでない限り、“危険なボール”に映ってしまうのかもしれない。

 巨人の長嶋茂雄終身名誉監督もピンチになると、ベンチで「あ~打たれる!」と叫んだという。これも打者目線で投手を見ていたからなのだろう。

 ところが投手というのは、どんなへなちょこストレートを投げていようと、プライドは異様に高い人種なのだ。

「僕の真っすぐ? 晩年は140キロも出なかったですけどね……」

 そのOBもシレッとこう語っていた。

 ただ、この自信とプライドがなければ、140キロも出ないストレートで相手打者を牛耳ることもできないわけである。これを投手目線で考えれば、たとえ140キロの真っすぐでも、使い方で武器になるということだ。

 だからプライドを尊重して適材適所で使えれば、そんな投手でも必ずチームの役に立つと考えている。

「長いシーズンでそういう投手をうまく切り盛りして使うのが投手コーチの仕事だろう」

 職人肌のコーチは、むしろそこに自らのアイデンティティーを求め、それを不安に思う監督との対立は深刻になっていくわけである。

 打者目線と投手目線の対立。ひとことで言えば、野手と投手は人種が違う。だからお互いがお互いを理解しようとするのは、おそらく永遠のテーマとなってしまうわけだ。

監督のムリを聞き、投手をなだめるのもコーチの仕事。

 ただ、である。

 野手出身の監督が投手コーチとうまくやっていく道が、あながちないわけではない。

 一つは監督が職人型ではなく、調整型の投手コーチを選ぶことだ。要は自分の要望を受け入れた上で、投手陣をうまくやりくりできるコーチを選べば対立も起こらない。

「いかにピッチャーにいい気持ちでマウンドに上がってもらうか。僕はそれを一番大切にしている」

 こう語るのは巨人の川口和久投手コーチだ。ボスである原辰徳監督は野手出身で継投は早い。当然、投手にかかる負担は大きく、そしてムリも強いる。そういう監督の要望を聞きながら、投手陣をなだめすかし、やりくりして働きやすい場所を作る。これも投手コーチの大きな仕事ということだ。

 その結果、今年の巨人はチーム防御率2.16という驚異的な数字を弾き出して、先発の宮國椋丞や小山雄輝、中継ぎの高木京介や田原誠次ら若手投手も育ち、日本一の原動力として機能させた。調整型コーチが、決して職人型に劣るわけではないのである。

【次ページ】 投手陣への采配を森ヘッドに全面委任した落合前監督。

BACK 1 2 3 NEXT
#吉井理人
#栗山英樹
#北海道日本ハムファイターズ
#中日ドラゴンズ
#高木守道
#権藤博
#落合博満
#森繁和

プロ野球の前後の記事

ページトップ