野次馬ライトスタンドBACK NUMBER
東京・国分寺「もつ鍋 わたり」の
プロ野球前半戦総括<2012年・夏>。
text by
![村瀬秀信](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/0/b/-/img_0be1d44c5e6f99234a1e1432ed61653a23697.jpg)
村瀬秀信Hidenobu Murase
photograph byHideki Sugiyama
posted2012/08/07 10:30
![東京・国分寺「もつ鍋 わたり」のプロ野球前半戦総括<2012年・夏>。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/9/700/img_7969ae709c705365397a4d31cad61dce272347.jpg)
低迷する横浜DeNA攻撃陣を牽引した中村紀洋(写真左)。もつ鍋屋店主・中野渡氏は「ノリさんらベテランがいなければ今頃2勝ぐらい」と鋭い分析。
遠征先でホテルの部屋にこもっているのはもったいない。
――現役時代、すでにホルモンを投げていたとは知りませんでした。
「元は斎藤隆さんがいきなりカボチャをスコーンと投げてきやがったからよ、『テメェ巨人戦と中日戦だと肩痛えとか言ってんのに、いい回転で投げてんじゃねぇ!』ってムカついて、生のマルチョーをブン投げただけなんだけどな」
――それは……その後、スタッフが美味しくいただいたんですよね。
ADVERTISEMENT
「なんだそりゃ。ふざけんじゃねぇって俺が全部食ったわ。けどよ、そういう席で普段思っていることをブチまけるってのは大事なことよ。最近の若い選手は遠征先でもホテルで出されるメシだけ食ってあとは部屋にこもりっきりなんて話をよく聞くけどよ、飲みに行けばグラウンドじゃ恐れ多くて話せないベテランの人とも話ができる機会なのに、もったいねぇよな」
広島では、人間性が外国人選手を獲る基準になる?
――わたりさんの店には多くのプロ野球選手が来ますが、この前半戦は何か印象に残ったことがありますか?
「そうだな……交流戦の時に友達のいない広島の木村昇吾が外国人を率いて喰いに来たな。バリントンとミコライオ。サファテとニックも来る予定だったんだけど、直前に帰国しちまったからな。あいつら「塩」食って、「醤油」食って、「醤油」追加して、最後のオジヤまでフルコース。どんだけもつ好きなんだってぐらいたらふく食ってったわ」
――へぇ。外国の方でももつを食べるんですね。
「その時に聞いた話だけどよ、広島は人間性が外国人を獲る基準になるんだってよ。食を含めた日本の文化や風習、球団の野球への取り組み方なんてのを理解して貰って、その上でやれそうな外国人だけを連れてくる。だから人柄もいいし、活躍する可能性が高いんだろうな。外国人が入って来てもチームが気を遣わねぇで、ただ“勝つ”という目標に対して一生懸命になれるっていうな。まあ、それが球団の色ってヤツだろ。逆にソフトバンクはペニーとかいうクソのおかげで雰囲気まで悪くなっちまったみてぇだけどな」
――なるほど。横浜にも元広島のジオがいますね。
「ああ。バリントンに『この前、横浜の投手陣が来てジオもいたんじゃねぇかな』って言ったら、『OH! ジオ、クレイジー』だってよ。よく知らねぇけど」