Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
<ナンバーW杯傑作選/'05年1月掲載> アジア杯・ヨルダン戦 「奇跡には理由がある」 ~鬼神・川口のスーパーセーブ~
text by
阿部珠樹Tamaki Abe
photograph byMichi Ishijima/Tsutomu Kishimoto
posted2010/05/24 10:30
フェアプレーを説いたジーコが伝えたかったこと。
「彼らは途中で、自分たちが勝ったようなふるまいをした。そういうことは絶対にあってはならない。そういうことをしたから彼らは家に帰ることになった。サッカーは最後まで相手を尊重しなければならない。自分たちはそれを貫き通したからこそ勝てたのだ」
この話は試合の翌日の新聞などでも紹介されていた。読んだ時には、さすがジーコだと感心した。相手を尊重することこそサッカーであり、そのことを忘れては勝利はありえない。いかにもスーパースターらしい、サッカーそのものへの愛情と敬意があふれたコメントではないかと。
しかし、今、半年ほど経過した時点で見ると、ジーコは、抽象的なフェアプレー精神について語っているわけではないのだと気がついた。ジーコは、ふんどしを締めなおさせたのだ。
ADVERTISEMENT
PK戦が集中力の戦いであることは、ジーコも十分承知していただろう。集中力が電力のようなものだとすれば、1本ごとに喜んだり、落胆したりすれば、そのたびごとに放出され、最後にはバッテリーが空になってしまう。そうなれば勝ち目はない。集中力を空中に撒き散らすな。ボールにだけぶつけろ。それができなかったチームは、この日のヨルダンのように敗れ去るのだ。
それがジーコの言葉の真意だろう。ジーコはPK戦のはじまる前に、そんな注意をしたわけではない。入るときの指示は、精神的なものよりも具体的なものだった。
「勝負の分かれ目」と多くの人が指摘するエンド変更。
「自分なりに、ねらいどころをしっかり決めろと言われました。それと、ボールがすごく軟らかいので、けっこう吹く(高く上がる)、下を蹴ったら上に行くよっていわれた。ボクのボールはそのとおり、思い切り吹かしちゃったけど」(三都主)
ジーコは自分の選手たちが、勝ち切るまで飛び上がったりしない連中であることを確信していた。2年間でそういうチームに作り上げてきたことを自負してもいただろう。
はじまる前に心構えに触れず、終わったあとにそれを語る。今日のような勝ち方を忘れるな。そして試合はまだつづく。アジアカップもあれば、ワールドカップ予選だってある。それを見据えろ。そういう気持ちをこめて、ジーコは「相手への敬意」について語ったのだ。心構えというよりも、勝つための具体的な戦術といえるかもしれない。ジーコの言葉には、「サッカーとは?」といった抽象論は一切なかった。
日本の2人目、三都主が失敗したあと、キャプテンの宮本が審判に抗議してエンドが変わった。この変更が勝負の分かれ目になったと多くの人が指摘する。宮本が変更を申し入れたのは、最初に蹴った中村、次の三都主が、ともに蹴る瞬間、大きく足を滑らせたからだ。
「ああいう状況でPK戦をつづけるのはフェアじゃない、FIFAはフェアプレーを奨励しているんだから、とにかくフェアにやってくれといいました」(宮本)
しかし、これは、必ずしもチームの総意を汲んだ申し入れではなかった。ベンチのジーコから具体的な指示が出ていたわけでもない。