MLB東奔西走BACK NUMBER
MLBのプレーオフを前に改めて考える、
「ワイルドカード」制度が成功した理由。
text by
菊地慶剛Yoshitaka Kikuchi
photograph byGetty Images
posted2011/09/20 10:30
バド・セリグ、MLBコミッショナー。今季、ワイルドカードの拡大は見送ったが、来季は2チームから4チームへ増加したい意向を表明している
いよいよ2011年シーズンも大詰めを迎えた(このコラムがアップされる頃には各チームともに残り試合は1桁になっているはず)。
注目のプレーオフ争い。ア・リーグ西地区のレンジャーズ、エンゼルスの熾烈な首位争いを除き、おおよその大勢が決まったかと思いきや、9月に入りレイズの猛追が始まり、ア・リーグのワイルドカード争いも予断を許さない状況になった。いずれにせよ今シーズンのプレーオフに駒を進めるチームはどこも強豪揃いで、面白いポストシーズンになりそうな予感がする。
ポストシーズンを過熱させたワイルドカード枠は拡大へ。
さてMLBでは1995年に「ワイルドカード」を導入し、現行のプレーオフ制度になって早17年が経過した。
地区分けも従来の2から3に増やしたこともあり、ワイルドカード枠を足すとプレーオフ出場資格チームが4となった。そのためポストシーズンも約1カ月に渡り実施され、MLBの狙い通り一層、活況を呈し、それに伴い放映権料やスポンサー契約などの収益増にもつながった。
今シーズン開幕直後にはバド・セリグ=コミッショナーが来シーズンからワイルドカード出場チームをさらに1チーム増やしたい意向を表明し、さらにポストシーズンの充実を図ろうとしている。
MLBとは大きく違う、日本版プレーオフの矛盾点。
このポストシーズンの変革が、昨今の日本プロ野球に影響を与えたのは間違いない。まずはパ・リーグが2004年からリーグ上位3チームによるプレーオフ制度を導入すると、2007年からセ・リーグも追随。現在は「クライマックス・シリーズ」として完全に制度が確立し、昨年はリーグ3位から勝ち上がったロッテが日本シリーズを制覇し、“史上最大(最強)の下克上”ともてはやされた。
NPBに2004年にプレーオフが導入されて以来、賛成派の1人ではあるのだが、その一方で未だに制度の中にある“矛盾”には納得できていないでいる。それほど日米のプレーオフには根本的な違いがあるのだ。
というのも、リーグの上位3チームが自動的にプレーオフに進出できるだけのNPBの場合、シーズンによってはプレーオフを戦うチーム間に大きな実力差が生じてしまうからだ。