詳説日本野球研究BACK NUMBER
新渡戸稲造が訴えた「野球害悪論」。
現代の野球と、敵を欺くプレーの是非。
text by
小関順二Junji Koseki
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2011/07/16 08:00
パ・リーグで最も盗塁を警戒されている楽天の聖澤諒。バッテリーとの駆け引きも野球の妙味だ
相手の心理を逆手に取る「ピックオフプレー」の妙味。
こういうプレーはまだある。1死一、三塁の場面を迎えると、多くの野球ファンはダブルプレーを防ぐためにも、一塁走者は二塁に盗塁したほうがいいと思っている。実際、そうしているチームが多かった。
しかし、今はなかなか二盗に踏み切れない。なぜなら、捕手が二塁に投げるケースが増えているのだ。捕手のスローイングと同時に三塁走者はスタートを切って本塁を陥れる――これが4、5年前の常識だったが、今はそう簡単ではない。二塁手が前に出てきて捕手の球をカットするケースがあるからだ。
二塁ベースの1メートルくらい前でカットして本塁に投げれば、どんなに足が速い走者でも本塁前で殺すことができる。三塁走者がスタートを切らなければ二塁手はボールをカットせず(スルーして)ベースカバーに入った遊撃手に捕らせる。
実際、「捕手は二塁に投げない」と早合点した一塁走者が二盗を企図して殺されるシーンを何回か見た。これらを総称して「ピックオフプレー」と言う。私はこういう騙し合いが大好きだ。
“魔術師”と呼ばれた三原脩がめぐらせた敵を欺くテクニック。
正々堂々としたプレーしか認められなかったら野球はこれほどの人気スポーツになっていなかっただろう。そういう中から“魔術師”とか“智将”と言われる三原脩(元西鉄監督など)のような監督も出現する。
ちなみに、左打者の打順で左投手をマウンドに上げる「ワンポイントリリーフ」を初めて実行したのは三原である。また、相手の先発投手が右腕か左腕かわからないとき、スターティングメンバーの野手のところに投手を起用し、相手投手が右腕だったら左打者、左腕だったら右打者に代える作戦を「アテ馬」と言い、三原が多用して有名になった。ともに騙しのテクニックである。